2021年2月26日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その314


プレミアムつらいデーさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)月末の金曜はとくにつらいですね。


Q. このブログの人気記事が未だ目玉焼きの記事であることを気にされていることは重々承知ではありますが、今まで気になって仕方なかったのです。再び料理の話題をなんとなく聞くのが憚られておりました。ステイホームが長くなり、手持ち無沙汰な今、是非お聞きしたい事があります。切り干し大根と三つ葉の炒め物(たぶんTwitter2017年4月9日初登場)と、度々映る艶々と色っぽい煮豆のレシピを教えてください。


あれから、そうですね、かれこれ10年くらいはたちましょうか……。そうは言っても大したアクセス数でもない目玉焼きのレシピを未だに超えていないのだから、僕のレゾンデートルはおそらくこのへんにあるとさすがにそろそろ断言してもよいでしょう。ちょっとおいしい目玉焼きを伝えるためにこそ僕はこの世に生まれ出たのです。そしてその使命はすでに果たしたわけだから、あとは余生ということになります。変わった使命を与えられたものだとおもうけど、与えられるだけマシだとありがたく感謝しなくてはなりません。

それはさておきお尋ねの件ですが、毎回前置きばかりが長くなるので今日は単刀直入に参りましょう。切干し大根の炒めものと、煮豆のレシピですね。

★切干し大根の炒めもの

材料
切干し大根;適量を水で戻しておく
ベーコン:適量
三つ葉:適量
オリーブオイル:適量
コンソメスープ:固形のコンソメを100ccくらいの湯に溶かしておく

1. オリーブオイルでベーコンを炒める
2. 切干し大根を加えて炒める
3. 適当に塩と胡椒を加える
4. コンソメスープを適当に加える
5. 冷めたら適当にざく切りした三つ葉を加えて混ぜる

ものすごく雑なレシピに見えるとおもいますが、重要なのは「切干し大根はオリーブオイルで炒めて塩コショウだけでもすごく美味しい」という点です。これさえ叩き込んでおけばOKで、その他は多少のアレンジにすぎません。

オリーブオイルで炒めて美味しいならベーコンを加えるともっと美味しいはずだし、三つ葉を加えたら美味しい上に彩りもかわいい、というだけのことです。初春なら三つ葉の代わりにセリなんかもいいですね。

なんというかこう、昔から切干し大根はサラダ油で炒めて出汁と醤油で味付けをして……みたいな固定概念があるので、その無意識の枷さえ外すことができれば、もっと自由にいろいろ楽しめるとおもいます。

しいて言うことがあるとすれば、できるだけオリーブ油で炒めましょう、ということくらいですね。サラダ油よりはるかに香りが強いので、これがあるのとないのとでは雲泥の差があるのです。

料理には「アレンジしていい部分」「アレンジしないほうがいい部分」が厳然と存在していて、ここをおろそかにせずにいられるかどうかが美味しいとそんなでもないを分ける大きなカギになります。何でもかんでも代用しちゃう人がいるけど、代用でより美味しくなるケースは稀だし、同等にすらまずならない(←ポイント)ので、とにかく一度は材料を揃えて言われた通りにつくってみることがものすごく大事です。

次に煮豆ですが、たしかに僕は煮豆をこしらえてはその愛らしさにバシャバシャと写真を撮り、あまつさえツイートする習性があります。これまでに何度同じような、というかほぼ同じ煮豆の写真を強引にシェアしてきたか知れません。撮ったそばから削除するくらいの分別はあるのですが、たぶん「うちの子をみて!」みたいな気持ちが抑えられないんでしょうね。

★ぶどう豆

大豆:2カップ
砂糖:1.5カップ
水:たっぷり
醤油:小さじ2

1. 大豆をたっぷりの熱湯につけて一晩置く
2. つけておいた水ごと、大豆を茹でる
3. ぶくぶくと沸騰してきたら大豆を一度ザルにあける
4. 新たにたっぷりの熱湯を加えて、90分中火で茹でる
5. ぐらぐらと豆が踊るくらいの火加減が決まったら最後までキープ
6. 湯が減ったらそのぶん足して茹でつづける
7. 豆がやわらかくなったら砂糖をぶちこんで同じ火力のまま30分煮る
8. 砂糖を入れてからは湯を足さずに煮切る
9. 泡の立ち方が変わってきたら醤油をたらす
10. ぷちぷちと焦げるような音になったら火を止める

要は大豆を水と砂糖で煮てるだけなんだけど、途中の手順や加減で仕上がりにわりと大きな差が出ます。ぶどう豆にはある種のバタフライ効果が存在すると言っても過言ではありません。

経験上、つくりかたそれ自体よりもむしろちょっとしたポイントが要という気がするのでこれも併せて記しておきましょう。

A. 大豆を熱湯で戻す
水ではなく熱湯なのは、ふやかすと同時に豆の皮部分を膨張させて、破れにくくするためです。そして破れにくいというのは見た目以上に大きな意味を持っています。というのも、その皮と豆の間に煮汁(シロップ)が入りこんで、一粒一粒がおいしくなるからです。
B. 火加減を変えない
これも経験則ですが、一度火力を決めたら最後、火を止めるまで変えません。豆が常にくるくる踊るくらいを目安にしましょう。昔はちょいちょい火力を調節してたんだけど、なぜだかうまく仕上がらないんですよね。
C. 泡の立ち方に気をつける
シロップが煮詰まってくると、それまで全体的にぶくぶくとしていた泡が中央からサーッと引いていきます。これを見逃すと焦げるまであっという間なので、注意深く観察しましょう。
D. 鍋の音に気をつける
クライマックスで重要なのは、音です。もうこのあたりまでくるとふつうに食べられる状態ではあるのですが、すこしだけ焦がすとシロップがカラメル化して、びっくりするほど香ばしくなります。ただ一番むずかしいのがこのカラメル化で、なぜか毎回同じようにはいきません。とにかく抛っておくとガッチリ焦げ付いてしまうので、焦げ付かない程度に焦がします。それまでシュワシュワだった音がプチプチプチに変わってきたら火を止める頃合いです。
E. 豆を動かさない
煮詰まってくるとつい箸とか木べらでかき混ぜたくなってくるのですが、これも経験上、あまりいじらないほうがいいとおもいます。動かすとカラメル化もよりしづらくなるし、じっと我慢が吉です。

シンプルなわりにやたらと時間がかかるし、ごはんのおかずにもなりにくいけど、例えばちょっとした運動とか、いつもより丁寧な掃除をするとか、植物の世話をするとかそういう心身を整える行為に近いものがあるので、なんとなく疲れがたまってきたらつくる一品ですね。日持ちするからいっぱいつくって毎朝ちょっとずつ食べます。お金がないときでもこれさえあればだいぶ生き延びられる気がするんだよな。


A. 美味しくできますように。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)



その315につづく! 

2021年2月19日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その313



寝てろグリセリンさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 一人暮らしをはじめて、気づくと部屋が散らかってたり、洗濯物がたまってたり、洗ってない食器がたまってたりします。やればいいのは分かっててもウダウダしてできず、より嫌になってしまいます。。家事をうまくやる、特に気持ち的にうまくやるコツがあったら教えてください…!


一人暮らしあるあるのオールタイムベスト5に常時ランクインする不動かつ永遠の問題ですね。ちなみに一人暮らしあるあるの23位は「輪ゴムとかS字フックとか台拭きとか実家にあるのが当たり前すぎて忘れてたちょっとしたものが揃うまでに意外とちまちま金と手間がかかってめんどくさい」です。

しかしこの問題について僕はある種のエキスパートと言っていいでしょう。なんとなれば僕は世にも珍しい、食器を洗うことがそれほど苦ではない奇跡のような男だからです。これがどれほど偉大かつスペシャルな属性であることか、多くの既婚者にはものすごくよくわかってもらえるとおもうし、じっさい若いころに認知してもらえていれば右から左から袖が破れるほどひっぱりだこのモテモテライフを送っていたはずですが、当時はそんなの僕自身を含めて誰も気づくことはありませんでした。ままならないものですね。

とはいえ苦にならないだけで別に好きではありません。むしろそんな僕でもめんどくさくてやる気にならないケースが往々にしてあって、ここがエキスパートである所以かつとても重要なポイントになります。

たとえば食器を洗うことに関してですが、僕がこれを苦にしていないのは、料理をすることや食べることだけでなく、その片付けまで含めて食事と考えているからです。なので今では、ただ食べるだけだとそわそわして落ち着きません。うんこのあと尻を拭かないようなものです

今の僕にとって料理もせず片付けもしない上げ膳据え膳と言えるのは、外食を除けば義実家でごちそうになるときくらいですが(実家はそうでもない)、ラッキーどころかやっぱりそわそわしてちょっと立つ瀬がないような気持ちになります。これが当たり前すぎるとそもそも上げ膳据え膳とすら感じないし、そりゃ不用な火種にもなるわと個人的にはおもいますが、それはまあこの際どうでもよろしい。要はべつに好きでもなんでもないけど、皿洗いが済んで初めて食事を終えた気になる、ということですね。

これほど強固な認識をもってしてもなお、クソめんどくせえとおもって全然やる気にならないとき……それは何らかの理由で別のことに気を取られてしまい、「完全に忘れて間を置いてしまったとき」です。食事の延長である時点まではまだしも、一度忘れてしまうとそれは「独立したタスク」に変わります。いくら皿洗いが気にならない僕でも、そこに皿洗いだけが独立してあったらそれは単なる労働です。しかもその楽しくもない労働のためだけに時間とエネルギーを費やさなくてはならないとなったら、さすがに馬鹿馬鹿しくて手がつけられません。だって皿が使う前に戻るだけなんだもの。ゼロじゃん。ただのリセットじゃん。もっと何かこう大きなことをやり直せるならともかく、皿を使う前に戻すためだけにかけがえのない人生の一部を差し出す必要性がいったいどこにあるというんだ?

したがって僕の結論としては皿を洗うまでが食事、家に帰るまでが遠足、尻を拭くまでが大、ということになります。別の言い方に置き換えるなら、やろうと思えばいつでもできそうなちょっとした家事ほど独立したタスクにはしないことです。

もし用を足したあとで尻を拭かなくても特に支障がなくて、あとで思い出したときに拭けばいいとなったらそれはやっぱりものすごくめんどくさいタスクのひとつになるはずです。断言してもいいけど、拭かないままですごす人も少なからずいるでしょう。

皿洗いを例にとってお話ししましたが、洗濯物でも同じです。洗濯機に放りこむことと乾燥させることと乾いた衣服を畳むことを個別のタスクに分けてしまうと、途端に全部クソめんどくさくなります。ぜんぶ一連の、大きなひとつのタスクにしてしまいましょう。

気持ち的にうまくやるコツ、はどうだろう……あるかもしれないけど、少なくとも僕はこうした家事関連で気持ちが特に上向くことはありません。いつだってそれは100%めんどくさい。となれば何も考えずに捌ける向き合い方(お尻を拭くようにです)に自分自身を誘導していくほうがよほど理にかなっている、とおもいます。

あとは、そうですね、「もっときちんとできたらいいのに」より、「できることをできる範囲でできるだけやろう」くらいのほうがたぶん、じぶんをイヤにならずに済むはずです。僕もじぶんを大らかに受け止めるようになってからのほうが、以前より大らかに捌けている、もしくは捌けているような気がしています。今もふつうにとっ散らかってますけど。(・ω<)☆


A. やろうと思えばいつでもできそうなちょっとした家事ほど独立したタスクにしないことです。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)



その314につづく! 

2021年2月12日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その312



そう仰るネットワークさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)だいたいみなさん、そう仰ってますよね。


Q. 多様性を受け入れるということには多様性を受けいれない人を受け入れることも含まれますか?


もちろん含まれます。

仮に含まれないとするならば、多様性を受け入れることの中にはそれもまた多様性のひとつである多様性を受け入れない人を受け入れないことが含まれることになり、多様性を受け入れない人を受け入れないことが含まれる以上、多様性を受け入れない人を受け入れないことを受け入れないことも、また多様性を受け入れない人を受け入れないことを受け入れないことを受け入れないことを受け入れないことも含まれることになり、受け入れると言いながら受け入れないの数は目に余るほど多く、なんなら無限に増えつづけていきもするからです。多様性を受け入れない人を受け入れないということは、単にひとつの性質を排除するどころか、そこから無限に連なる多様性のすべてを受け入れないことにも繋がります。となるとそれはただ受け入れられるものを受け入れているだけで、多様性を受け入れていることにはなりません。

個人的には「多様性を受け入れる」という表現にはいくばくかの語弊があるとおもいます。なんとなれば多様性とは、何らかの意図によって生み出されたものではなく、そもそも抛っておけば自然と勝手にそうなるものだからです。すでにそうある世界に対して後から加わっておきながら「受け入れる」と考えるのは、部屋に入ってきた客が「いらっしゃい」と言うようなものであり、傲慢どころかポンコツと言う他ありません。創造主でないかぎり、誰であろうと僕らは多様性のひとつとしていつでも「受け入れられる」側なのです。

もちろん、全体としての多様性に対してはそうでも、個々の立場で具体的にある種の価値観がどうしても受け入れられないことは往々にしてあります。

ここで注意したいのは、受け入れるからと言って必ずしも認める、もしくは尊重することにはならないということです。ここで言う「受け入れる」とは「ただあると受け止める」くらいのことにすぎません。多様性に敬意を払うなら、そこに「排除しない」と付け加えてもいいでしょう。なぜなら排除には必ず「同じように排除される資格」が付随するからです。

ともあれ、多様性という概念をわざわざ持ち出さねばそれを維持できないほど排除が当たり前の生物は地球上でヒトだけである、という事実はいつもポッケに入れておきたいですね。


A. 含まれます。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)



その313につづく! 

2021年2月5日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その311


シトロエンにしたらええやんさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 占いは信じますか?


そうですね、例えばそれが「こうなるよ」と言われたことを確定として受け止めるか、という意味なら僕はあまり真剣に受け止めないほうだとおもいます。というのも、もし良いことが起きるならそれは占ってもらわなくても起きるだろうし、悪いことが起きるとしてもやっぱりそれは占いに関係なく起きるだろうからです。日々に希望が持てるとか、厄災に対する心がまえは持てるかもしれないけれど、でもひょっとしたらこの先寿命が尽きるまで何ひとついいことなく終わるかもしれないし、そんなことを聞かされた日にはその場で命を絶つ気になってもおかしくありません。何もかもが最悪だとわざわざ告げてもらう必要がどこにありましょう。占いが100%客観的かつ誠実に確率の高い未来を教えてくれるものであるなら、その可能性はいつだって必ずあるのです。悲観と絶望のプロフェッショナルである僕としては、不安を解消したいからこそ占ってもらうのにみんなちょっと楽観的すぎるんじゃないのか、と首を傾げているところもあります。

ただそれは得た結果を「信じる、信じない」で論じてしまうとどうしても論理的にそうなってしまうというだけで、僕自身は占いを世界に欠くべからざる重要な文化のひとつとして支持する者です。

不安を解消する側面もあるからどうしても予言調になってしまいがちだし、だからこそどうしても信じる信じないの話になってしまうけれど、そもそも占いに未来を決定する力はありません。確定した未来が存在する前提で結論を語るなら、それも誠実なことではありません。勝ち馬とか宝くじの番号はわからないけど、いいことがあるかどうかはわかるよ、というのは服だけ透けるチートな透視能力のようなものです。

でももし占いが何かを決定するものではなく、知りたくても知り得ないことの無限にある選択肢から無作為にピックアップするものだとすれば、それはたしかに理に叶っていると僕もおもいます。極めて高度かつ複雑なコイントス、と言い換えてもいいでしょう。行くべきか行かざるべきかみたいな単純なことならコインでもいいけれど、漠然とした不安とか結果がどうなるといった抽象的な話になってくると、適用範囲を広げつつ恣意や作為の排除により複雑な手順や儀式が必要になるのも頷けます。要は当たるかはずれるかではなく、「結果はこう出た、あなたはどうする?」ということですね。すくなくともそう考えるようになってから、古くからあって今もある占いの意義や役割がわかるようになった気がします。

そういう話じゃなかった気もしますけど。


A. あんまり真剣には受け止めないほうです。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)



その312につづく!