2021年5月28日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その328


ちびマルコ・ポーロさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 私は現在就活中で市役所に勤めたいと思っているのですが、そのためにはSPIという一般常識テストがあり、合格するために日々勉強に励んでいます。ですが、最近が梅雨入りということもあり、土砂降りの雨が続いており、なんだか憂鬱な気分になり、勉強に身が入りません。私個人の問題ではあるのですが、雨の日は何故か無気力で何もしたくない感情に苛まれます。
雨の日でも、やる気を出して、勉強に精を出せる方法をご教授願いたいです。


そのきもち、生ビールをぐいっと豪快に呷ってジョッキをダーンとテーブルに叩きつけたのち背中をバーンと叩きたくなるほどよくわかります。僕、下戸ですけど。

たまに降るやわらかな雨はささくれた心を丸く整えてくれるやさしさもあります。でも降りつづくとやっぱりちょっと、萎れますよね。それほど意識はしていなくても、ようやく晴れ渡った青空を仰ぎ見ると生き返るような心地になるものです。雨の日の勉強に身が入らないのも無理はありません。

それなら視界に入るすべての窓を遮断して、雨だと気づかなければよさそうですが、しかし実のところこれはまったく意味をなさないことが僕個人の経験から判明しています。雨を視認していなくても、メンタルはしっかりその影響を受けているのです。湿度はもちろん、たぶん気圧が大きく関係しているんだとおもう。

したがって、この気圧の影響をいかに低減できるかが、SPIに合格するためのカギとなるでしょう。気圧を制する者がSPIを制すると言っても過言ではありません。

そこで参考にしたいのが、ジャック・クストーです。

スキューバダイビングで使用するアクアラングを世界で初めて開発した伝説の海洋学者、ジャック=イヴ・クストーは1960年代、コンシェルフ(Conshelf=Continental Shelf Station)と名付けた居住空間を水面から10メートルの海底に設置し、1ヶ月ほど生活したことでも知られています。

その様子を克明に記録した、今も語り継がれる驚異のドキュメンタリーが「太陽のとどかぬ世界」です。まじで必見なので、勉強の息抜きにコーヒーでも飲みながら観てみてください。コンシェルフからさらに25メートル下の深度に設置された「ディープステーション」で2人が一週間滞在したことも、映像として残されています。何から何までSFにしか見えないので、初めて観たときは特撮を疑ったくらいです。

そしておそらく、雨の日の憂鬱にはこれが最適解であろう、と僕は考えます。海のなかだと水に囲まれて雨なんかより断然ひどいようにおもえるけれど、すくなくとも気圧にはまったく影響されません。どちらかというと水圧の問題になります。

考えてもみてください。雨どころか土砂降りであってもまったく影響を受けない居住空間……これほど勉強にうってつけの環境が他にあるだろうか?

断じてない、というのが僕の結論です。

そのためにはまずジャック・クストーになる必要があります。フランス国籍を取得し、フランス人になり、その他もろもろの物理的心理的ハードルを越え、海洋学者として名を馳せることができれば、コンシェルフまではあと一歩です。晴れてコンシェルフさえ海中に設置できれば勉強がはかどることはまず間違いないし、僕自身はいまいちまだよくわかっていないSPIの合格はもちろん、市役所勤めも目前と言っていいでしょう。

また、それよりはいくらか後退しますが、意外とおすすめなのが風呂です。のぼせてしまうと元も子もないので、プールくらいの温水につかりましょう。一糸まとわぬ素っ裸で知識を叩き込んでいく非日常感は、それまで知らずにいたある種の異世界へと誘ってくれます。仮にうまくいかなくても体を洗って出ればそれだけで風呂に入った甲斐はあるというものだし、うまくいくならまさしく一石二鳥です。

幸運を祈ります。


A. 海底に居住空間を設置しましょう。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その329につづく! 

2021年5月21日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その327



エレクトリカルカレーうどんさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 眠れない夜はありますか?そんなとき、どのように過ごされていますか?


眠れない夜、というのはそれだけでどこか詩的な響きがあります。海の底のようにしんと静まり返って自分の他には誰も存在しない、控えめだけれど規則的な呼吸とやわらかな鼓動だけがかろうじて世界をリアルたらしめる、そんな夜です。

ただおたよりには「最近は死ぬのが怖くてあまり眠れません」とあるので、まずその前提でお話ししましょう。

誰とも関わりを持たない僕ひとりだけのことで言うと、死を怖いとおもうことがほぼない、というのが正直なところです。

苦痛は困ります。苦しいのも痛いのも、問答無用でイヤです。でも単純に自分の存在が消えてなくなるという意味での死に対しては、それほど拒否感がない。

それはおそらく僕が昔から生命とか科学的な意味での意識に興味を持っていることと、死についてずっと考えつづけてきたことからきているとおもいます。もう死にたいとか、死んだらどうなるとか、もう死にたいとか、もう死にたいとか、そも死とはなんぞやとか、そういうのを全部ひっくるめての死ですね。

もちろん、そうした永遠の問いに対する結論を得たわけではありません。ただ考えすぎて身近になったというだけです。十代後半に出会った宮崎学の「死」という写真集は今も大事にしているくらいだから、たぶんその頃からずっとこんな感じだったんだとおもう。

なので僕としては、まあまあ、死もとりあえず今日は来なかったし、明日は明日でまた考えようぜ、と肩を抱いて翌日も同じことを言うほかないのです。

しかしまあそれはそれとして、原因がなんであれ眠れないときは眠れません。

いちばん良くないのは、ベッドの上でごろごろと寝返りを打ちながら悶々と過ごすことです。実際のところ、その状態から良質の穏やかな眠りへと移行することはまずありません。ただ呼吸が吐いてどうなるわけでもない濃密なため息に変わるだけです。

なのでふつうに、ベッドから抜け出しましょう。忘れてはいけないのは、睡眠が理性ありきの義務ではなく、本来は拒否してもやってくる強制的な生理現象であるということです。生物という生物は例外なくただ寝落ちが訪れるその瞬間を待つほかありません。

本を読んだり、ゲームをしたり、映画を観たり、酒をのんだり、畳の目を数えたり、タマネギの皮をむいたり、どう過ごそうと自由です。僕自身はインターネットがまだ今のように常時接続ではなく、いちいち回線をつなぐ必要があったダイヤルアップのころ、「しかたないからエロ画像でも見て回るか」みたいなことをしていたような気がします。1MBにも満たないたった一枚の画像が100%表示されるのに数分かかる時代なので、ちょっとずつ表示されるのを待ちに待った挙げ句、期待したのとはかけ離れた健全な画像にぶち切れてゴミ箱を蹴り倒したりすることに夜を費やしていました。それでいて翌日はもう眠すぎて話にならないんだから、踏んだり蹴ったりです。われながらかわいそうなことですね。

実際そうだったのでしかたなくぜんぜん参考にならない例を持ち出しましたが、要はいつでも眠れる態勢で無理して眠ろうとせず、休日の昼と同じようにお過ごしなさいということです。その結果翌日がしんどいことになるのは目に見えているわけだけれど、何しろ生理現象なので無理にコントロールできるものでもありません。眠れなかった翌日のしんどさもまた、誰もが経験する人生の醍醐味のひとつです。だとすればその気がない睡魔の首に縄をつけてひきずり倒すより、開き直っていっしょに花札でもするほうがよほど有意義だと僕はおもいます。

仮に思い悩むことがあっての不眠であっても、同じことです。眠らなくてはいけないという焦りは、それ自体が懊悩にくべられる余計な薪になります。思いがけず先週と同じ結論になってしまった気がするけれど、今回もまた、ぜんぶ忘れることに全力を注ぎましょう。気を逸らす逃避のスキルはこの先ありとあらゆる局面でまちがいなく重宝します。その上でさらなる巨大な壁にぶつかるときがきたら、またいっしょに考えたらよいのです。


A. いい機会だとおもっていずれ確実に役立つ逃避のスキルを磨きましょう。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その328につづく! 

2021年5月14日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その326


空中飛び膝デリさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)アクロバティックな惣菜の提供で話題のデリカテッセンですね。


Q. 「こうすべき」ということが明確に分かっているにも関わらず、めんどくさかったり気分がのらなかったり、様々な言い訳を駆使して行動できずにいるとき、僕らに必要なものはなんでしょうか。毎朝自分の理想とする時間に起きることができないのですが起きるために何かいいアイデアがあれば知りたいです。


前半と後半では同じように見えてだいぶ意味合いが違うんじゃないかという気がしないでもないですが、そうですね、とりあえず前半のほうに焦点を置くと、僕の人生においては無気力がデフォルトなので、こうすべきとわかっているだけで御の字とどこかでしみじみありがたがっているところがあります。

こうすべきとわかっている状態がある種のアラートなのだとしたら、基本的には壊れていてまず鳴らない、ということですね。なのでこうすべきとはっきり自覚しているときの僕はじつに活き活きと取り組んでいるように見えるはずです。アラートが鳴るだけホントありがたい。

そんな僕からすると、「しなくちゃとわかっているけれどもめんどくさかったり気分がのらなかったり様々な言い訳を駆使してやれずにいる」くらいなら、とりあえずぜんぶ忘れてネトフリを観たりSNSで片っ端からいいねしたりマンガでも読んだりしてのんびり過ごしたらいいんじゃないかとおもいます。どのみち手をつけられないなら言い訳をしようがしまいが同じことだし、こうすべきと考えている時点で責任を自覚しているわけだから、これ以上はまじ無理とアラームが最大音量で鳴り始めた時点でイヤでも取り組むことになるでしょう。だいたい、すべきことをきちんと実行できる男なら今ごろこんなところでこんな暮らししてねえよと僕は声を大にして言いたい。

それよりもはるかに具体的な質問の後半部分に焦点を置くと、例えばうちの人もまた毎朝自分の理想とする時間に起きることができないタイプです。典型的な夜型、ということですね。この20年、毎日彼女を起こすのは僕の役目になっているけれど、声をかけてすぐに起きてきたことはかつて一度もありません。

その代わり、どうにかこうにか起きてきたときに不機嫌なこともまずありません。おはようと言うときにはいつもにこにこしています。僕はこれを本当に心の底からすごいことだとおもっていて、今では無理に叩き起こすことはなくなりました。

そしてここにこそ、人生におけるある種の真理があると今の僕は考えます。

理想とする時間にパリッと起きられるようになったら、たぶんその後の人生はより豊かに感じられるでしょう。ただし、他人に対してもそれができると考えるようになるはずです。

起きられないけれども起きたときにはにこにこしているなら、おもうように行動できない負い目は消えないかもしれないぶん、それを他人に強いることもまたないし、その笑顔がまた誰かを癒すことになるとおもうのです。すくなくとも僕はその恩恵を今まさに享受しています。

なので僕としては、どうにかして理想の時間に起きられるようになるよりも、せめて起きたときには笑顔でいられるように心がけるほうをお勧めします。なんとなれば長い目でみたときに、より多くの局面で人の心を和らげてくれるようにおもわれるからです。

起床にかぎったことではないけれど、誰にでも得意なことと苦手なことがあります。またこれに関しては、子どもができたとか酒をやめたとか、本当にちょっとしたことがきっかけでびっくりするほど簡単に反転することもあるらしいので、今のところ生活に支障が出ていないのであれば気長に見てもいいんじゃないかなと僕なんかは思います。

そしていただいた質問に立ち戻るなら、どうもこう日々うまくいかない僕らに必要なのはただひとつ、大らかな心です。たぶん胸のうちの端っこのほうに転がっていると思うので、探してみてください。


A. 必要なのは大らかな心です。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その327につづく! 


2021年5月7日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その325


さんま1/2さんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)メスになったりオスになったりする忙しない秋刀魚のことですね。


Q. 2017年、何か変化はこの世界で起きるでしょうか。


今が2021年であることなどおかまいなしに、というかちょうど前回の質問のすぐそばにあったのでお答えしますが、そうですね、2017年といえばドナルド・トランプが世界中の予想を一刀両断に覆してアメリカ第45代大統領にごろごろどすんと落石よろしく就任した年です。

とにかくやることなすことすべてが型破りな大統領だったとはいえ、本当に大統領として任期を全うしたのでともすると忘れられがちですが、ドナルド・トランプが大統領になるというのはアメリカ国民でさえ100%ジョークでしかないような話でした。

何しろそこから遡ること17年前、今から数えるともう21年前ですが、アメリカにおけるちびまる子ちゃんともいうべき国民的アニメ「シンプソンズ(The Simpsons)」において、そのころすでにぶっ飛んだ富豪として知られていたドナルド・トランプが大統領としてあれこれやらかした国を立て直すエピソードが存在するくらいです。

つまり2000年当時は、それくらいあり得ない話だったわけですね。

世界は変わった、と誰もがおもったし、僕もおもいました。おもいましたが、4年たった今僕がこの話を持ち出すのは、当時とちょっと印象がちがうからです。

まちがいなく変化ではありました。でも実際のところ、当時感じていたように破壊的かつ終末的な変化というより、瞬間的にはどれだけ劇的であっても、実はこれくらいの変化ならどの時代もごくふつうにあるのではないか?と今はおもうのです。

僕個人の印象にのこっている世界の変化(天災を除く)を振り返ってみると、たぶん最初の記憶はベルリンの壁の崩壊です。それから湾岸戦争ですね。地下鉄サリン事件からの超絶大騒動も丸ノ内線がわりと身近だったこともあってかなり生々しく覚えているし、911なんかは深夜、友人からの電話で今すぐテレビをつけろと叩き起こされたものです。

今にしておもえば、というのは当時まだ中学生だった僕個人の視点だからですが、ベルリンの壁の崩壊は明らかに世界を揺るがす劇的な事件です。

当時もし僕が大人だったら「やべえ、世界まじやべえ」とアパートの部屋でひとりざわついていたとおもいますが、当時の僕は「めっちゃ壁壊してる!気持ちよさそう!」と無邪気にどきどきしていたくらいで、ことの重大性がいまいちピンときていなかったし、とりたてて日常に変化もなかったし、じっさい今の僕には何ひとつ影響を及ぼしていません。

急に思い出したけど、ソビエト連邦の崩壊もあったのに、そういえばこれもぜんぜん記憶にありません。ソ連のことで僕がおぼえているのは落合信彦の「ゴルバチョフ暗殺」という一冊がめちゃめちゃおもしろかったことくらいです。ソ連のことをほとんど何も知らないのにおもしろかったんだから、よっぽどだったんでしょうね。

いずれにしてもリアルタイムで経験していながら、印象としてはどれも教科書で学ぶような歴史的な出来事のひとつにすぎません。それでいうと「ご一新」と呼ばれた明治維新なんかは本当に日本を観念から文化に至るまで根こそぎ植え変えてそれこそ破壊的だったとおもうけれど、僕らにとってはむしろそのおかげで今があるほど昔むかしの話です。ですよね?

こう書くとどれもそう大したことではないように聞こえてしまうかもしれませんが、そうではなくて、ここで僕が言いたいのは「世界はつねに変化しつづけている」ということと、「僕らの日々は僕らがおもうよりもずっと頑丈である」ということです。

僕らの日々は僕らがおもうよりもずっと頑丈である。

そしてそれをざっくりと言い換えるなら、「明日も必ず日は昇る」ということになります。

もし生きて今ここにいるのなら、たぶんそれがすべてだろうと、今の僕はおもうのです。いまだに収束の気配が見えないパンデミックの渦中である、今このときでさえも。


A. 起きたし、今も起きているし、また起きるでしょう。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その326につづく! 

2021年5月4日火曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その324



パンドラ的質問箱では、数年前にいただいた質問をまるでついさっき届いたかのような顔でお答えすることがあります。これもそのひとつです。ひょっとすると、というかひょっとしなくてももうここにはいらっしゃらないような気もしますが、そんなことはないと鼓舞するように自らのほっぺをパンパンと張り倒してお答えしましょう。


ロビンソン来る嘘さんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 長年使ってたFacebookをやめようと思ってます。なにか挨拶的なものはいりますでしょうか。誰も気にしてないわと思われるのもなんですし。当方53歳。


かれこれ4年もの月日が流れてから言うようなことじゃないとおもいますが、ぶじFacebookを辞めることはできましたでしょうか。

聞くところによるとFacebookは他のSNSに比べて匿名性が低いせいか、より生々しくつながってしまう傾向があり、しかも年をとればとるほど話題が食事と家庭と病気に偏ってしまい、なぜこんな他人の、心底どうでもいいわりにヘビーな話を毎日のように目にしなくてはいけないのかと苛まれるケースが多いようです。われながら偏見に満ち満ちているので全然そんなことない可能性もありますが、人は年を取ると本当に話題が仕事と育児と病気に限られてくるので、おそらくそういう側面は実際にあるでしょう。同窓会でしかしないような話を、強制的に毎日摂取させられるようなものですね。同窓会の案内を受け取ったことがない僕が言うのもなんですけど。

幸か不幸か、僕は機を逸したというか、素敵なつながりより不本意なしがらみのほうが勝ちそうだと感じたこともあってFacebookにはかつて一度も触れたことがない男ですが、しかしこれはありとあらゆるSNSに共通するありがちな問題でもありましょう。ほっとくと否が応でも形見になってしまうし、SNSは潮時を見てさくっと断つのが肝要だと僕もおもいます。

しかし辞めどきの挨拶の必要性について言えば、芥子粒ほどもありません。なんとなればまさにそういうちょっとした心理的負担のためにこそ、やめようとお思いになっているはずだからです。

いらないものはいりません。それがすべてです。SNSがなくともつながりのある人には直接話をする機会もあるでしょう。それでいいし、それだけでいいと僕はおもいます。

でなければせいぜい、そうですね、「ご愛読ありがとうございました。先生の次回作にご期待ください!」くらいは書き残しておいてもいいかもしれません。意味合いとしては結局そういうことだし、何よりわかりやすい打ち切り感があります。

これに限ったことではないけれど、過剰な礼もまたそれがゆえに礼を失するものです。枕詞としての「申し訳ないけど」とか、語尾にくっつく「させていただく」とか、「FF外から失礼します」とか、バンドや企業にまで敬称をつけるのもそうした過剰な礼であり、ここまでくると敬意よりもむしろリスクヘッジや保険に近いものがあります。

裏を返せば、単なるリスクヘッジやある種の保険としてなら挨拶もアリということです。ただしそこには大した意味も甲斐もありません。何がどう安全なのかはわからないけれども、とにかく安全なことは確かであるというだけです。いつ車にはねられるかわからないから外出したくないという慎重な向きになら僕もつよくオススメするとおもいます。

いずれにせよ、やめたいとおもうSNSから身を引いたところで、どう考えてもこれからの実生活に大きな影響があるわけではまったくないというごく当たり前のことを、まず思い起こしましょう。

評価されるためならまだしも、ただ非難されないために気持ち的なコストを払うことがどこにどうつながって何を得るのか、そしてそもそも礼とは何か、SNSがデフォルトの時代に生きる僕らは常に問われているような気もしますよね。


A. 「先生の次回作にご期待ください!」と書き残して去りましょう。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その324につづく!