2024年4月26日金曜日

儚く散ったちいさな花とその供養のために


さてまたひとつ、供養のために書き残しておきましょう。

本当にやむを得ない、運がなかったとしか言いようがない、誰も責められない状況でお蔵入りとなった案件がありました。電車のマナーポスターです。

マナーポスターには個人的に以前からすこし思うところがありました。これはそもそも誰のためにあるものなんだろうか?

何しろポスターを目にする圧倒的大多数の人はすでにマナーを身につけています。彼らにとってそれはわざわざ言われるまでもなく当たり前のことであり、特に啓発の意味を持ちません。

それでいて、掲げられたメッセージは「ダメ」「NO」「しないで」等々、すべからくネガティブです。マナー向上のためなんだからこれも当たり前と言えば当たり前なんだけど、これではその行為をただ非難しているだけのようにも思われます。できればこうあってほしいということを伝えるのに、非難が必要かと言ったら必ずしもそうではないはずだし、マナーを大切にしている多くの人も目にするわけだから、ポジティブとまでは言わないにしてもネガティブではない、別のアプローチがあってもいいんじゃないだろうか?

とすれば最低限の注意を喚起しつつ、マナー違反を責めない(←重要)、それでいて目を留めた人がちょっと和むようなもののほうがはるかに共有もしやすく、また結果としてメッセージも浸透しやすくなるのではないのか、何ならちょっと意味がわからないくらいのほうがよほど心に残って多くの人の日々を彩るだろうし、全方位にハッピーで丸く収まりそうな気もするのです。

そんなことを考えながらせっせとこしらえ、満を持して提出し、クライアントからもばっちり好感を得ることができ(←これも重要)、ではこれでいきましょうというまさにその絶妙なタイミングでいくつかの不幸な偶然が重なった結果、やむなく白紙となってしまったポスター案がこちらです。








今みてもわるくないし、こんなポスター貼ってあったらいいのにとしんみり思います。どこかが採用してくれてもいいんだぞ。

2024年4月19日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その424


ジャンヌダルいさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 某猫型ロボットのポケットに新たな道具の開発チームに配属され3つアイデアを出せと上司から命令があったらどんな道具のアイデアにしますか?


無限の夢があって悩む甲斐のあるすてきな質問です。

しかし一方で、今の僕には昔なら考えもしなかったひんやりした現実を突きつけられているような気がしないでもありません。というのも、いい年をしたおっさんはすでに「あんなこといいな、できたらいいな」とはあまり考えなくなっているからです。子どもたちと共有できるほどやわらかな夢を見るにはあまりにも多くの、それができりゃ苦労はしねえんだよ的な苦渋を味わいすぎている。

開発チームに配属されたものの一向にアイデアが出ず、年齢もあって早々にチームのお荷物として腫れ物扱いになり、誰も彼もがひそひそと自分の噂をしているように感じられ、終電を逃した駅のベンチで「こんなことならいっそ…」と思い詰める未来しか見えません。

そんな身も心も重たいリストラ間近の僕が提案したいのは、「絶賛マイク」です。

このマイクを通した発言は、どんなにしょうもないことであっても破壊的な説得力をもち、半径5メートル以内の人を強制的に同意させてしまいます。これさえあればひみつ道具開発チームのお荷物になることなく、すべてのプレゼンが圧倒的大多数の賛意を集め、リストラを回避できること請け合いです。ただあくまで同意させるだけなので、開発チームの生産性が著しく低下したあげく解体されるリスクもなくはないですが、そのへんはまあ、出世コースを邁進する優秀な同僚がどうにかしてくれるでしょう。人生の瀬戸際にある僕が考えることではない。

それからふと思いついてちょっとほしいのは「100年ボックス」です。電子レンジみたいなイメージで、中に入れたものの時間を前後100年まで操作できます。操作後の時間を新たな起点にリセットできるので、根気よく繰り返せばトータル1億年も可能です。たとえば今のスマホが100年後にどんなデバイスになっているのか、あるいはスマホに対応していると言えそうな道具を何年前まで遡れるのか、といったことが確認できます。スマホはちょっと多機能すぎて「機能をひとつに限定してください」みたいなエラーが出そうですけど。

明らかに対応するものが存在しない年代まで到達すると、中に入れたものは消えます。つまり、中に入れたものが歴史に登場する年代をある程度まで特定できるわけですね。特にいま当たり前にある料理なんかは、どこまで遡れるのか見てみたい。国民食であるカレーライスにしても昭和初期と今では作り方も味もぜんぜん違うっぽいし、今でこそおしゃれスイーツみたいなことになってるマカロンも最初は単なるクッキーみたいな菓子だったらしいですよ。

3つ目は「足の小指エアバッグ」です。タンスの角にぶつけても大丈夫、指先タイプと靴下タイプの2種類があります。

唯一の懸念はタンスという家具がこの先いつまで存在するのかという点ですが、仮にタンスが歴史から消え去ったとしても、足の小指はどうあれぶつけるものと相場が決まっているので、タンスに代わる新たな障壁が立ちはだかることになるでしょう。オーバーテクノロジーの粋を集めて、脆弱な足の小指を守ろう。

どれもこれも既出だったらすみません。こうなるとむしろ既出でないものがひとつでもあれば勝ちって感じもするな…。


A. 「絶賛マイク」「100年ボックス」「足の小指エアバッグ」の3点です。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その425につづく!

2024年4月12日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その423


アタフタヌーンさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 好きな食べ物は先に食べる派ですか?後に食べる派ですか?


これはですね、どシンプルに思えるし実際どうでもいいことこの上ない話ではあるんだけど、考え始めるとなかなか奥行きがあります。

先であれ後であれ理由は基本的にどちらも同じです。そのほうが喜びが大きい。ですよね?好きなものを食べることの意味と価値もそっくり同じはずだし、にもかかわらずなぜ人によって着地が真逆になるのかという話にはあんまりなりません。互いにわかり合うことなく「へぇ〜」で終わります。不思議というほかない。

今の僕はどちらかというと先に食べる派です。でも昔は迷わず最後に食べる派でした。どの時点で変わったのか、ぜんぜん記憶にありません。気づいたらそうなっていた。

それを踏まえてつらつら思い返してみると、後で食べるのは食べたらなくなってしまうという気持ちが大きく作用していたような気がします。昔は深く考えなかったし、最後のひと口が好物ってうれしいじゃんくらいにしか思ってなかったけど、突き詰めるとどうも失うことの悲しみを無意識に避けようとしていた節がある。ごはんはまだあるのにいちばん好きなものはもうない、みたいなね。でも最後のひと口なら食事も終わりなので、そんな気持ちになることもない。

とくに子どものころなんかは食事に対する主体性がかなり薄いし、次にいつ食べられるかわからないこともあってなおさら別れを惜しむようなところがあったかもしれません。

翻って今の僕は単純に食事ができることの喜びを、大げさでなく毎日ひしひしと感じています。この心境における好物にはもはやありがたみすら感じるくらいです。もちろん昔ほどたくさん食べなくなったとか、いちばん美味しいタイミングで食べたいとか他のいろんな要素が絡んでくるとはおもうけど、いずれにしても得られることの喜びが大きい。食べたらなくなることよりも、むしろ食べられることのほうに比重が置かれています。

以上のことから考えるに、好きな食べものを先に食べるか後に食べるかを決めるのはおそらく、「失うことの悲しみ」と「得られることの喜び」の天秤です。喜びに傾く場合は先に食べる、悲しみに傾く場合は後に食べる、ということですね。傾きが大きい場合もあれば小さい場合もあるから、白黒というより相対的かつ流動的で、これなら僕が立場を変えたのも頷けます。

そもそもそんなこと聞かれてないので回答としては一言で済むんですけど。


A. 今はわりと先に食べます。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その424につづく!

2024年4月5日金曜日

あるひとりの女性についての気が遠くなるような長い話


今を去ること12年前、ひとりの女性があるミュージシャンの演奏に釘付けになりました。生で観たのか映像で観たのか失念してしまったけれど、とにかく一目で心奪われて、この人のことをもっと知りたいと思ったそうです。ほぼ恋ですね。

ところがそのミュージシャンはフロントマンではなく、バンドメンバーのひとりだったので、名前を知ることができません。クレジットもなかったと言います。たぶんソロアーティストのサポートで演奏していたんだとおもう。正確には違うかもだけど、そこはあまり重要ではない。

バックバンドとして常に固定されたメンバーならまだ追いようがあります。また、仮にその日たまたまサポートで演奏していた場合でも、ライブ中にメンバーを紹介したりもするでしょう。でも彼女はじぶんの心を奪ったミュージシャンが誰なのかを知ることはできなかった。

というのも、彼女が中国在住の中国人で、惹かれたミュージシャンが日本在住の日本人だったからです。

ググったりSNSでどうにかなりそうじゃんと思うかもしれませんが、ここにも2つの問題があります。12年前というと2010年代初頭であり、SNSも今ほど当たり前ではありません。僕がTwitterを始めたのだってたしか2010年です。すくなくとも「助けてフォロワー!」と叫んでみんなが応えてくれるような世界ではまだ全然なかった。

それ以上に、そもそも中国という国そのものが問題の解決を阻みます。ものすごく控えめに言って、かの地はインターネットにおける情報へのアクセスが日本や欧米諸国ほどオープンではありません。発信はもちろん、受信にも制限があって、ググればいいことにはまったくならないのです。

とはいえ今はその特異な環境について考えたいわけではないので、ここではひとまず知りたいことを自由に好きなだけネットで探れる環境ではないという点だけわかってもらえればよろしい。何しろ「解像度が低くて判別しづらい画像を手がかりに」とか探偵みたいなことを言っていたくらいだから、その苦難は推して知るべしです。

ともあれ彼女はそれから気が遠くなるほど長い年月をかけ、がんじがらめに制限された環境でもどうにか可能なありとあらゆる手を尽くしまくって、最終的に敬愛するミュージシャンへと辿り着きます。それがわりと最近の話です。

最初の一目惚れからゆうに10年以上が経過しています。完全な別人と勘違いしていた時期もあったそうだし、この人で間違いない!!!!と辿り着いたときの超新星爆発みたいな感動を想像するだけで、目頭が熱くなるじゃないですか?

満を持して彼女は文字どおり飛ぶように来日し、その期間中、件のミュージシャンが参加するすべてのライブに毎日、片っ端から通ったそうです。あとで聞いたら日本人である僕がググっても要領を得ないライブまで網羅していたので、その熱意たるや筆舌に尽くしがたいものがあります。よかった…。本当によかった…。

さて

ここまでは国境を越えたある種のラブストーリーみたいなものです。僕とは何の関係もありません。僕がこの話を知っているのは、例のミュージシャンと僕がたまたま長年の友人だったからです。僕はただ、友人から話を聞いて目を潤ませ、チーンと鼻をかんでいた観客のひとりにすぎません。このときはまだ、友人の大ファンである女性が僕の日々に登場する人物だとは想像もしていなかった。

今となってはそりゃまあそうかという気がしないでもないけれど、何しろ10年以上の歳月をかけて名も知らぬ異国のミュージシャンを探し当てた女性です。そこからごくごく細い線で繋がっていると言えなくもない僕にまでうっかり辿り着いてしまうのは、それほど不思議ではないかもしれない。ただ僕と友人のミュージシャンではやっていることがあまりに違いすぎます。たぶん同じステージに立ったのも、それこそ10年以上前に一度くらいしかありません。だいたい同じ日本人でさえ難儀する言葉過多なスタイル(僕のことです)に、日本語を解さない彼女が興味を示すとも思えない。

にもかかわらず彼女は僕に辿り着き、作品を耳にし、それでなくとも厄介な詞の数々を翻訳し(ここがいちばんびっくりした)、大意をつかんだ上でつい先日、巡り巡ってうちの人が営む古書店アルスクモノイで僕が店番をしているときに、訪ねてくれました。なんで???と今でもおもうけど、どうあれ出会ってしまったのだから仕方ありません。

僕がKiva(キワ)という彼女の通名を知ったのはこのときです。キワちゃんの髪がピンクで、背中に天使みたいな翼を背負っていて、全身カラフルで目もあやなファッションに身を包んだ、遠目からでもすぐわかる超キュートな女性であることも、ここで初めて知りました。

僕が今、ここでこうして彼女のことを書き連ねているのは、僕をフォローしてくれたからではありません。どうにかこうにか英語で交わす本当に些細な話の流れで、キワちゃんがピアノを弾く歌い手でもあることを知り、またその作品がどれも彼女の見目からはちょっと想像しづらい、ささやかでやさしい世界観に包まれていて、しかも彼女はそれを自ら語らなかったからです。

キワちゃんはじぶんの歌を聴いてほしいとは一言も口にしてはいません。僕があとで名前を検索して見つけただけです。まさかアルバムまで配信しているとは思わなかったし、ましてやそれがCDになっているなんて考えもしなかった。アピールは本当に全然、微塵もされていない。後日、僕らが聴いたことを知ったキワちゃん自身がびっくりして照れまくっていたくらいです。でもその歌と声は薄いガラスみたいに繊細で儚くて、可愛かった。人に対してはめちゃめちゃ積極的なのに、じぶんのこととなると途端に慎ましい、そのスタンスにキュッと心を掴まれたのです。

僕は目の前に大きなものと小さなものがあったら、小さなものに手を伸ばすタイプです。たぶんキワちゃんもそうだとおもう。でも彼女の歌は、どんなにまっすぐ伸ばしても紆余曲折になってしまうKBDGなんかよりもよほどストレートではるかに多くの人に届いていいはずのものだと、僕は信じて疑いません。

僕の影響力なんてせいぜい数十人に届くくらいのものでしかないかもしれないけれど、それでももしここを訪れてくれる人がいるなら、キワちゃんの歌にも耳を傾けてみてほしい。彼女の視線はいつでも本当にささやかな、僕らと同じ日々の片隅に注がれています。言葉がわからなくても、それだけで心を寄せる甲斐はまちがいなくあるし、しなやかな歌声とメロディで伝わるはずです。彼女の本名である「高宇婧」で検索してみてください(「婧」は正しくは女偏に青です)。