2008年10月29日水曜日

ロボコップの銃はドライヤーでいいと僕もおもう


「僕らのミライへ逆回転」というどうしようもないタイトルの映画を観てきたのです。あまりにタイトルがしょうもないのでぜんぜん観る気が起きずにほったらかしていたのだけど、いやがる自分の尻をむりやりひっぱたいて足を運んだ甲斐がありました。まったく、どうして「未来」を「ミライ」にする必要があるんだ?

観る気になったのは主演のひとりにモス・デフが配されていたおかげです。ふつうはたぶん、ジャック・ブラックのほうに惹かれるんだろうけれど、ミシェル・ゴンドリーの映画にモス・デフとはまた奇妙な取り合わせじゃないか?とおもったら、BLOCK PARTYつながりだったのですね。なるほど。

純朴で気のいい好青年を演じていたせいもあって、おうちに帰ったらむしょうにBlack Star (Mos Def+Talib Kweli) が聴きたくなりました。このギャップ!


"Respiration" Mos Def + Talib Kweli feat. Common



 *


話を元に戻して、映画のあらすじ。

1. モス・デフは古いレンタルビデオ店でアルバイトをしています。
2. ジャック・ブラックは、えーと別に職もなく毎日ぷらぷらしています。(まるで鏡をみるようだ)
3. ある日モス・デフはビデオ屋の店長から1週間ほど留守をまかされます。
4. 一方ジャック・ブラックは送電所の高圧電流に感電して死にかけます。
5. 九死に一生を得たジャック・ブラックはビデオ屋でモス・デフに介抱されます。
6. ビデオ屋に数人の客がきて、ビデオを借りていきます。
7. 翌日、ビデオを観た客たちが「何も映ってなかった」とクレームに来ます。
8. 店にあるすべてのビデオから映像が消去されていることが判明します。
9. 原因不明の緊急事態に頭を抱えるモス・デフ店長代理。
10. ジャック・ブラックが店にやってきて、ちょっかいを出します。
11. ビデオをチェックしながら途方に暮れていたモス・デフが何かに気づきます。
12. 「どうして君がテレビに近づくと画像が乱れるんだ?」


ハッ。


13. 「体が磁気を帯びてるじゃないか!


高圧電流で磁化したジャック・ブラックのせいでビデオのなかの映像はぜんぶ消えました。それでも客はやってくるし、数日後には店長も帰ってきます。困窮したふたりがとった手段とは…


14. 「とりあえず自分たちで映画をそれっぽく撮っちまおう」


客が「ゴーストバスターズ」を借りにきたら、「ゴーストバスターズ」を手づくりで撮る。
客が「ラッシュアワー2」を借りにきたら「ラッシュアワー2」を手づくりで撮る。

ここからがつまり、この映画の真骨頂です。ダンボールやアルミホイル、ぬいぐるみといったそのへんのガラクタを使って、映画史上に燦然と輝く名作の数々をダイナミックにリメイクしていくのです。そういえばロボコップの銃はドライヤーになっていた




"Let Forever Be" のビデオクリップを観たことのある人ならわかるとおもうけど、これこそまさしく、アナログの手法でデジタル技術を手玉にとることができる奇才ミシェル・ゴンドリーならではの映像魔術だとしみじみおもいます。すごい!

みんながみんな観るべきとまでは言えないとおもうけど、このきもちを共有できたらとてもうれしいというか、わかるでしょう?音楽で言うなら「名曲」よりむしろ「いい歌」というかんじであって、それらは等価値どころか、ときには後者が前者を凌駕することもあるのだ。



"Let Forever Be" Chemical Brothers




 *


日曜日に催された "Open House Market" のことを書こうとおもっていたのだけれど、うっかりだらだら書いてしまったのでまた次回にいたします。まあそういつも順序良くやろうとする必要はないよな。話が前後するというなら、モンティパイソンだってそうなんだから。

2008年10月21日火曜日

UNDER THE WILLOWと「食肉の知識」


マドンナからプライベートパーティの招待状が届きました。

スパムとはいえ、わるい気はしないな。

ひょっとしてブルジョワ階級のひとびとはこういう件名をみるとわりに躊躇なくメールを開くんだろうか?「マドンナじゃないか、久しぶりだな」という具合に?


 *


ほんとうは出来上がった当日に「できたてほやほやだよ!」といういかにもブログ的な発表を目論んでいたのだけれど、空が高くなったなあと秋の深まりを堪能しているうちにすっかり機を逸してしまいました。

タケウチカズタケソロプロジェクト(読みづらい)、UNDER THE WILLOW の第2弾、-ICHIGO- の製品版が到着です。ワーワー!

12月3日発売です。いつのまにか財布にたまった1円玉とか5円玉をかき集めてCDショップへ駆け込め!



そんなこと言われても中身がどんなんだかわからないから知らないよ、というじつにもっともなご指摘にあらかじめお応えすべく、現在タケウチカズタケのmyspaceにて、

"sounds like a love song"
"Dan Re. feat. ALI-KICK"
"Barbara Rh."

この3曲が先行公開されているもようです。

僕と同じくmyspaceがキライ(!)、という向きにはタケウチカズタケ公式サイト(ちゃんとあるのです)のTOP右下、「42TUNES」のコーナーで同じ3曲を聴くことができます。


しかしどっちにしても試聴までの距離が遠いなあ。でもほんとうに素敵だからぜひ足を伸ばして(というかクリックを重ねて)聴いてほしいです。



ちなみに今回のブックレットの内容は、

1. タケウチカズタケ、イチゴを語る
2. 食肉の知識 第1回 タケウチカズタケをまるごと食らう

の2本立てです。
とくに「イチゴを語る」は、前作の文量をはるかに上回るばかりか、例によって例のごとく正直なんの役にも立たないようなこぼれ話がウンザリするほど詰めこまれていて読み応えたっぷりです。これを読めば「ICHIGO」が小文字ではなく大文字である理由もわかります。「食肉の知識」は単なるディスコグラフィじゃおもしろくないので僕が好き勝手つくって承諾を得たものです。アートワークを手がけたどころの話ではないのだ。



さて、前にも書いたように小林大吾はこのアルバムにおけるパッケージのすべてを請け負っているわけですが、その流れでリリースパーティへのゲスト出演命令が当然のように下りました。

フラインスピンオーナーからのメール↓
------------------------------------------------------

> おつかれさん

> 11/16(日)UTW -ICHIGO-先行リリパ@FB
> ゲスト出演よろしゅうお願いします。
> 内容はまた後ほど。

------------------------------------------------------


こんな短信で…。



というわけで、いったいいつぶりになるのか僕にも思い出せないくらいひさしぶりのパフォーマンス含む、タケウチカズタケ「UNDER THE WILLOW -ICHIGO-」の先行リリースパーティの開催が正式に決定です。


11月16日(日)

FLY N'SPIN RECORDS presents

タケウチカズタケ 『UNDER THE WILLOW -ICHIGO-』
先行リリース・パーティー!

OPEN:18:30 start:19:00  料金:2500円(CD付)
予約受付中(50名様限定)

予約方法その他の詳細はコチラ!(こっちにも載せようかとおもったんだけど詳細があまりに詳細すぎるのでやめました)



 *



そして僕のゲスト出演に関して何よりここで言っておかなければならないのは、タケウチカズタケとこのアルバム(UNDER THE WILLOW -ICHIGO-)があるからこそできる、さらに小林大吾の3枚目のアルバムに収録されるかどうかも現時点では定かではない曲を披露する可能性が高い、ということです。

言い逃げ!

ピュー

2008年10月14日火曜日

錆びた釘にみとれる女の子の話


前回書いたSUIKAの参加プロジェクトに関して、メンバーからは音沙汰がいっさいありません。すごい!とこうふんしていたのは僕だけだったようです。しょんぼり。すごいことだと、おもうんだけどな。


 *


過日ひっそりと行われた秘密の催し、"Open House Market" ですが、どうやらこのブログから申し込んでくれた人もちらほらといてくれたらしくて、地図を持っていてもわかりづらい閑静な住宅街のどまんなかにもかかわらず、なかなかの賑わいを見せておりました。来てくれた人、どうもありがとう!というか僕はまんまと迷ってものすごい距離をムダに歩きました。どうやら鼻歌まじりで何も考えずにテクテク歩いていたら数キロ離れてしまったらしい。碁盤の目のように仕切られた区域なので、どこを通っても同じような景色に見えるのです。

それとも僕が方向音痴なだけなんだろうか?(ありうるな)

しかし今も現役バリバリの住まいのなかを数十もの人がうろうろする光景というのは、それだけでエキサイティングな光景でありました。それぞれが大きな紙袋を抱えながら、コレと思えるその家の品々を手にためつすがめつする様子もなんだか微笑ましい。数ヶ月後には更地になる住居としては、これ以上ないしめくくりを迎えられたのではありますまいか。日月堂店主もあいかわらずミツバチのようにせっせと働きながら終始ご機嫌だったような気がいたします。

このブログでもときどきその名が挙がるハイファイ弁当さんもご一家で来てくれたのだけど、ご息女である桔梗ちゃんはまだ小学生にもかかわらず、古びた道具箱の中の釘をつまみながら「この錆がいいんだよな…」とつぶやく大物ぶりを発揮していて目を見はりました。この年にしてこの達観した美的センスはいったい何ごとだ。将来はきっと白州正子みたいな目利きになるんじゃないかとおもう。いつもありがとう!


ちなみにわたくしがそのお宅から何をいただいて帰ってきたかというと、


あ、カメラなかった。


可愛い水色をしたホーローの容器を買ってきたのです。


日月堂のページから借りてきた画像↓


このサイズのホーローは近ごろすっかり見かけなくなりました。昔は漬け物のたぐいを保存していたとおもうのだけど、今はこんなに漬ける家族もきっとそんなに多くはないものね。

ウチはずっと、味噌のための容器を探していたのです。実家で母が樽いっぱいにつくる味噌を、これでたっぷりとストックできることになってとてもうれしい。さっそく母をウチまで呼びつけて、味噌を移し替えました。





…ここまで書いて気がついたけど、これじゃ「小林大吾」で検索してここに辿り着いた人がブログをまちがえたとおもってむしろ去ってしまうのではないか?味噌とかホーローとか、これじゃまるで小粋なライフスタイルを標榜する有閑マダム(注)じゃないか。じっさいのとこあんまり否定できない気もするけど、しかしこんなことでいいのか?いや断じていいはずがない!書くべきことは他にもっといっぱいあるはずだ!まがりなりにも表現者と呼ばれる立場にあるというなら、その矜持はどうした?いいからとっととアルバムつくれ!



とおもったけどやっぱまあいいや。



さて "Open House Market" 、次回は中野区某所にて、26日(日)の開催です。まだじゅうぶん間に合うので、興味をもたれたかたはこちらの参加申し込みフォームから予約の上、ぜひぜひ足をお運びくださいませ。


 *


注:有閑マダム…昭和50年代にはわりとリアルに使われていたと思われる死語のひとつ。この気怠い語感はまさしく昭和のものです。Yahoo辞書にも載ってます。

「団地妻」は「有閑マダム」の一種であるとウィキペディアにありました。

僕にとって「セレブ」はこういうイメージです。ものすごく怒られそうな気がするけれど。

2008年10月8日水曜日

「ヌーミーの博覧会」の謎を解いたわたくし


ラッコのように昆布をおなかに巻いて、インターネットの大海原をゆらゆらと漂流していたら、ゴンドワナ大陸の近海で思いもよらないものにぶち当たり、あやうく転覆しかけました。



FRANKIE NUMI / NEVER ENDING ALWAYS BUILDING IN JAZZ SOUL & FUNK



ヒップホップの歴史に一度でも触れればその名を知らぬものはない、Organized Konfusion の Prince Po、かつてはStones Throwの大黒柱だった Lootpack の Wildchild といったビッグネームと肩を並べて…SUIKAの名が…。

えー!

ATOMさんやタカツキさんなら狂喜乱舞しそうなものだけど…とくべつそんな様子もないのです。なぜだろう?だいたい、いつの間にそんな出世していたのだ?


FRANKIE NUMI / NEVER ENDING ALWAYS BUILDING IN JAZZ SOUL & FUNK

 01- This is My Lifetime Mission 
 02- Let's Take A Trip Inside My Thoughts Feat. Prince Po
 03- Spot Numerix
 04- Licensed Insured and Bonded Feat. Count Bass D
 05- You Don't Have to Change Your Way
06- Musika Light Musika Flight Feat. Suika
 07- Wake Up Slow Down
 08- A Wild Child in Th K-Zoo Feat. Wildchild
 09- Wildchild Live Skit
 10- N.E.A.B Skit
 11- Laws on the Megaphone Feat. Laws
 12- On and on
 13- Continue the Legacy
 14- Midnight Disorders
 15- Bonus


「ムジカフライト」だ!

聴いてみたらリリックが増えててびっくりしました。というか、ふつうに日本語だ。トラックもアルバム「カッコいい」に収録されたバージョンとはずいぶん趣がちがいます。Jazzmatazzぽい気がする…(とくにホーンの使い方が)。やっぱりフランスの人なんだろうか?

そういえばタカツキのリリックにあった「ヌーミーの博覧会」って何のことだろう?と不思議に思っていたのだった。こういうことだったのか…。

本当にたまたまみつけたので、その経緯は僕もぜんぜん知らないのです。身内だなんだと言いながら、お互いに知らないことっていろいろとあるものだなあ。


くわしい話はきっとまたSUIKA自身がしてくれることでしょう。それを待とう。

2008年10月4日土曜日

古書日月堂、ふたたびオフビートを叩く


南青山にある古書日月堂はその名のとおり元来は古書店であったはずなのだけれど、いまや古本屋としての体をろくに成さないばかりか自らかなぐり捨てつつあり、いびつという意味ではヘタをするとフライングブックスの上に位置しかねない、クレイジー×オフビート=ドープなお店です。前にもここで書いたように、ポスター、包装紙、マッチラベル、千代紙、チラシ、はては旧家の小切手までといった印刷物全般(Printed Material)が非常に充実していることもあって、このお店で本を買った記憶が僕の場合ほとんどありません。

さらに日月堂は興行師という顔も持ち合わせており、これまでにも「印刷解体 vol.1vol.2」「学校用品店」「ムラカミ家のモノに見る昭和史」といった、ほとんど古書とは直接関わりのない企画展を開催してきているのです。いいかげん店名から「古書」の文字をけずったらどうなのだといつもおもう。

そんなありさまだからときどき店主も「わたし、どこへ行っちゃうんだろう」とポロリともらすことがあるんだけど、そんなのこっちが聞きたい。

そんな愛すべきエキセントリック古書店(というか古物商)、日月堂がその逸脱ぶりに拍車(というかターボ)をかけてお送りする、この秋いちばんのユニーク企画がこちら!





【Open House Market 2008 October】
見る買える! 解体直前・昭和の住空間を訪ねる特別な一日



Series 1 築73年・ムラカミさん家に見る昭和のくらし
     →大田区・村上邸 2008年10月12日(日) 10:00 〜 18:00
Series 2 築76年・スズキ邸に見る和のしつらえ
     →中野区・鈴木邸 2008年10月26日(日) 10:00 〜 18:00





すでに取り壊しが決定している築70年以上の旧家2軒をそれぞれ1日ずつまるごと会場として借り切り、家具や建具、雑貨から食器といった、残された家財道具のほぼ一切合切を展示(というかもともと据え付け)、あまつさえそのほとんどを即売(!)するという、たぶん他にはあまり類を見ない実にダイナミックな試みです。

趣旨だけ抜き出すと即物的になってどうもいけない。でもそうではないのです。そうではなくて、事情がゆるせば今も現役でバリバリ暮らせる立派な家屋をあえて会場としてお借りし、その魅力を多くの人と共有することにこそ、この催しの最たる意義があるのです。そうしてできれば取り壊しというかたちで幕を閉じる前に、70年以上もの歳月によってこんこんと醸されてきたささやかながらも濃厚な歴史とその味わい、さらにはそこに刻みこまれたひそやかな物語を、思い出なり、あるいは実際に家財なりでみなさまにちょっとずつお持ち帰りいただきたいのです。

かつては一般的だったにもかかわらず、時代の新陳代謝によって次々と姿を消していき、とくに都市部においてはかなりのスピードで絶滅の危機に瀕しつつある伝統的な日本の建築様式、ひいてはそこに込められた職人の技と心意気をしみじみ愛でることのできる機会なんて、そう多くはありません。少なくとも何より効率が求められる現代では望むべくもない豊かな意匠と深い趣きが、ここにはあります。

また、語られることのない物語を内に秘めるのは何も家屋だけではありません。桐箪笥や黒光りする渋いちゃぶ台、モダンな照明やホーローの食器といった「道具」たちにもまた、それは受け継がれているのです。

どんな装丁の物語を実際に手にすることができるのか、ほんの少しだけ見てみましょう。











書いてる僕が鼻血を出して倒れそうです。買い占めてしまいたい。その他、トランプのようにずらずらと並べられた大量の画像が、【Open House Market】の詳細ページにはたっぷりとあるので、ゴクリと生唾を飲まれた好事家のかたがたには、そちらもぜひご覧くださいませ。


 *


さて、ここからが大事なぶぶんなのですが(長いなあ)、インフォメーションのどこを見ても会場となる邸宅の住所が記載されていません。何しろ店舗とちがって現在も使用中のお住まいであるため、セキュリティの関係から不特定多数に向けて所在地を公にすることがどうしてもできないのです。

したがって、どちらの会場も完全予約申込制になります。

先ほども記した詳細ページの最下段に申込フォームがあるので、興味をもたれた方はそちらから予約してください。追って自宅に現地の地図を同封した案内状が郵送で届きます

申し込みの締め切りはどちらも開催の5日前となっていますが、10月12日(日)のシリーズ1に関しては10月9日(木)の夕方まで申し込みがギリギリ可能になったもようです。


しかしそれでも!さらにギリギリにならないと予定が確定しないという場合には(大いにありうることです)、いつものアドレス dr.moule*gmail.com(*を@に換えてね)宛に連絡先を添えてメールしてください。なるべく対応できるようにがんばります。

僕はべつに主催者でも何でもないんだけれど。でも当日は僕も現地でぷらぷらしています。



しかしライブとかリリースとか音楽関係のあれこれより、こういう告知にギュッと力をこめるあたりがいかにも小林大吾らしい。やれやれ。


しかり、古書日月堂は、ありとあらゆる「物語」を売る希有なお店なのです。