2022年5月27日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その376


ドライブ・マイ・リヤカーさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)


Q. 姪っ子がシルバニアファミリーにハマりました。最初は小さな一軒家と4人の家族でしたかが、気づけば8人の家族に三階建ての家とハンバーガーショップとツリーハウスと赤いレンガの別荘とオマケみたいな一軒家に住んでいます。明らかに建物ばかり増えています、おそらくこれからも住民よりも建物がメインに増えていきそうです。姪っ子に、ゴーストタウン化する前に建物ではなく、住民に興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?


ふむ、率直に申し上げてこれは典型的な、よくない大人の見本というやつですね。大人というのは往々にして「こういう時、ふつうはこう」という固定観念に囚われすぎています。道徳と倫理はともかく、それ以外で持ち出すには注意が必要な考え方のひとつです。そしてそれはまた、「物事にはそれ相応の正しい向き合い方がある」と思い込んでいる証でもあります。しかし実際のところ、そんなものはありません。

まず、正しさというものについて認識を改めましょう。誤解されがちですが、それはあくまで、徹頭徹尾、主観的なものです。時として客観的にも正しく見えるのは、大多数の人がそう考えるからであり、だから正しいには直結しません。それはあくまで、多くの人がそう考えるという相対的な合意の結果にすぎないのです。

相対的なものであるという認識に立てば「そういう人もいる」で済みますが、絶対的なものであるという認識に立った途端、そうでない人は矯正すべき異端にカテゴライズされてしまいます。なんなら排除すべきであるという圧力も生まれるでしょう。世に蔓延る対立のほぼすべてがここに端を発していると肝に銘じてください。

いやいや、シルバニアファミリーの話だからと仰りたい気持ちはわかります。しかし、そうあるべきという矯正的視点に大も小もありません。些細なことでもそう思うなら、重大なことではなおのことそう考えると受け止めるのが自然です。

そもそも、建物がやたらと増えたからといって住民に興味がないことにもなりません。それどころか逆に住民ひとりひとりの設定がより深まった結果かもしれないのです。それぞれのキャラクターに細かく性格や行動を肉付けしていくとなったら、僕だって80人より8人を選ぶし、空想がふくらめば服や建物も増やしたいとおもう。

そしてまた、仮にキャラクターよりもその付属品に異常な興味を示したとしても、なぜそれがあまり好ましくないのか、ここにも一考の余地があります。できればそうでないほうがいいと考えることにどれほどの理と根拠があるのか、今一度、よーく考えてみましょう。たぶん全然、ないはずです。「普通はこうだと思うけど……」は単なる印象であって理でも根拠でもありません。

したがって僕の結論としては、放置一択になります。だいたい、大人が良かれと思って子どもに干渉するとろくなことになりません。同じようにかつて子どもだった僕らはそれをイヤというほどよく知っているはずだし、だとすれば道を踏み外しそうなときだけ支えられれば十分です。

僕も気づいたら無限に枝分かれする子どもの未来を先入観から無自覚に剪定してしまうような大人になっていないか、ときどき立ち止まろうと思います、なるべく。


A. 放っておきましょう。




質問はいつでも24時間無責任に受け付けています。

dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)


その377につづく! 
 

2 件のコメント:

ドライブ・マイ・リヤカー さんのコメント...

わあ、質問に答えていただきありがとうございます。
姪っ子を放置した結果、建物は増えることはなく、住民が増えて、さらに衣類を脱ぎ捨て裸族になり、恐竜の人形と一緒に暮らしています。

ピス田助手 さんのコメント...

> ドライブ・マイ・リヤカーさん

いいですね!
最も理想的な展開を見せているとおもいます。
完璧というほかありません。
そのまますくすくと育ってほしい!