2024年12月6日金曜日

アグロー案内 VOL.8解説「名探偵の登場/the adventure of solitary cyclist」


こればっかりはどうあっても説明しなくてはなりますまい。

名探偵山本和男が縦横無尽にやらかす冒険活劇のシーズン1は、アグロー案内VOL.5に収録された「名探偵の死/the final problem」にて、肝心の山本和男がライヘンバッハっぽい滝に足を滑らせて落ちたっぽいという、劇的なシーンで幕を閉じ、絶大な反響を呼び起こしました。

「ウソでしょ、ここでシーズン1終了!?」
「打ち切りじゃないよね!?」
「和男が死んだ!」
「寝覚め悪すぎ」
「え、次の主役、加藤?

等々、SNSでのバズりっぷりはかの有名な滅びの呪文「バルス」に匹敵するほどだったと言います。

それから1年…待ちに待ったどころかみんなしびれを切らしてちょっと忘れかけていたシーズン2のスタートが、アグロー案内VOL.7に収録の新しいテーマソング「名探偵は2度起きる/the return of you-know-who」にて発表と相成りました。

そして今回のアグロー案内VOL.8に収録された「名探偵の登場/the adventure of solitary cyclist」でいよいよ、完全に死んだと思われていた、もしくは完全に死んだと思われていることになっていた山本和男がまるで何ごともなかったかのような顔でしれっと奇跡の大復活を遂げたと、こういう流れになっております。

説明しなくてはなりますまい、というのはむしろここからです。

曲中には4人の登場人物がいます。1人目はもちろん山本和男です。「なんだあのセスナ機は?」という何者かの発言から、セスナに乗っていることがわかります。しかし「あの中肉中背のパッとしない男は」との発言からすると、全身が視認できる状態であり、セスナを操縦してるわけではない、つまり機体の外側に屹立しているようです。

2人目は、先の発言をした人物です。彼が犯人だと山本和男に看破されてひどく悔しがっていることから、どうあれ何らかの犯人であったことは間違いないように思われます。

3人目は、助手の加藤くんです。「やまもとーーー」と歓喜の声を上げているのが、彼ですね。探偵でもないのに何をしていたんだろう。

4人目は先の犯人とちがってきちんと名前がある新キャラ、山口警部です。自ら名乗ってくれているあたり好感が持てますが、事件の解決にはとくに寄与していないようなので、今後の活躍が待たれます。ちなみに彼が食っている煎餅はひざつき製菓「雷光(旨塩味)」です。


よくよく考えるとセスナを操縦しているのは誰なのかという問題もなくはないですが、これはあらかじめ自動操縦にしておいた、ということで良いでしょう。したがって山本和男がひらりと飛び降りた後、あのセスナ機は楽曲に描かれていない遠く離れたところで地面に激突して爆発、炎上しているはずです。

そもそもセスナが滑空できるほどのだだっ広いところで3人は何をしていたのか、加藤くんと山口警部を除けばあとは謎の男しかいない状況で何に行き詰まることがあるのか、セスナ機に立って颯爽と登場する山本和男のイメージ以外はほぼすべてが謎に包まれている印象ですが、事件があって犯人が判明した以上、それ以外のちまちました謎など問題ではありません。いつでもカッコいい場面とその瞬間のみに全力を注ぐ作家タケウチカズタケの真骨頂がまさしくここにあります。

それよりもむしろ、曲の最後に残された不可解な呟きのほうがはるかに重大です。何しろこの楽曲それ自体が、事件の発端であることを示唆しています。

山本和男を讃える言葉の数々が忽然と消え失せている…。これは事実です。このシリーズにおける多くの例と違ってそういうことになっているわけではなく、ここには実際に言葉がありました。実際に書いて録音した僕が言うのだから間違いありません。あったはずの声が楽曲から失われるという、他に類を見ない前代未聞の事態です。

どこの誰が何のために声を盗んだのか、そしてこれを取り戻すことができるのかどうかが、華々しく幕を開けたシーズン2を左右する、でなければ上下する重大なカギになっていると申せましょう。

ただし、山本和男がカギを見つけても拾わないばかりか気にも留めないタイプの名探偵である点には注意が必要です。何しろそういう人なので、こればっかりは僕らでも如何ともし難いところがあります。

アグロー案内シリーズ屈指のフィリーソウル感も楽曲として最高なんだけど、ともあれどんな声と言葉がそこに乗っていたのか、想像しながら聴くのもまた一興かもしれません。

あ、あとそうそう、タイトルの英語部分、 ”the adventure of solitary cyclist(孤独な自転車乗り) は、シャーロック・ホームズシリーズの一編から拝借しています。こうしてみると山本和男のことにしか思えないけど、実際にこのタイトルを冠した短編があるのです。よかったら探して読んでみてね。

0 件のコメント: