2025年7月18日金曜日

アグロー案内 VOL.9解説「魚はスープで騎士の夢を見る/the order of the landfish」


まずは前提として、先週に引き続き「饗宴2025/eureka (revisited)」の話をもうすこしだけしておきましょう。

饗宴2025/eureka (revisited)」は僕としても胸を張れる作品のひとつですが、書き手の視点からするとこれは基本的というかごくごくオーソドックスな手順で書かれています。

書かれたテキストは最初から最後まで一貫して、1小節につき1行が目安です。小節の最後に句点「。」がつくイメージですね。

それはもう本当にシンプルで、人にも伝授できます。基本的とはそういう意味です。基本も何も当時の僕にはそれしかやりようがなかったという身も蓋もない事情はひとまず投げ捨てておきましょう。

対して「魚はスープで騎士の夢を見る/the order of the landfish」は、この目安がないというか、小節をほとんど意識していません。きっちり収めようとして書いたのは脚韻を踏むフックだけです。

とはいえ段落としての区切りはほしいので、だいたい8小節くらいに収まるテキスト量をなんとなく意識してはいましたが、それが実際に収まるかどうかは書いている段階ではぜんぜんわかりませんでした。とにかく描きたい情景を書きたいように書くことを優先しています。句点が小節の最後に置かれず、あちこちに散らばっているのはそのためです。

つまり、ビートが前提のリリックではなく、テキストを書いたあとでそれをどうビートに乗せるか、という手順になっているわけですね。

小節単位の基本的な手順であれば、書いてすぐ録音することができます。何しろ書く段階ですでにどう乗せるかのイメージが概ね確定しているのだから当然です。

しかしビートを踏まえず好きに書き散らかしたものを乗せるとなると、さらに一手間増えることになります。そもそも一文の区切りがどこにくるのかさえ、この段階ではわかっていません。フレーズごとに配置を決めながら、文意を損なうことなく、盆栽のように細部をちょきちょき整えていく工程が必要になります。

そんなに面倒ならやらなきゃいいのにと僕も思いますが、それでもやるのはこれがラップと違って明確にリーディングでしかできないことだからです。

それを端的に象徴するというか、僕自身ビートに乗せる段になって驚いた部分が、5段落目にあります。

「夢を見ていた。1匹の魚として、気の向くままに泳ぐ……はずが、どこかに囚われている。水槽?にしてはすこし狭すぎる。浴槽?にしては熱すぎる。むしろご馳走……つまりスープらしいと気づいた。誰かの投げた匙で今まさに食われようとしているところ。」という部分です。

ここでは「水槽」「浴槽」「ご馳走」で語尾を揃えています。もし初めからビートと押韻を意識していたなら、小節の最後=脚韻として書いたはずですが、実際には小節の頭に跨って、音的にはむしろ頭韻になっているのです。なんなら水槽という2文字すら前後で小節に跨っている

どう考えても、小節を意識していたら踏めない韻がここにあります。そして僕がラップと言わずにリーディングと言い張り続ける理由のひとつもまた、ここにある。

結果論なので毎回これを意識するとまた話が変わってくるけど、少なくともリーディングならこんなこともできるという一例に、この作品はなっているのです。


それからフックにある「パパラッチもどさくさに紛れてスクープ」というラインについても、せっかくなので注釈を加えておきましょう。スクープはもちろん英語で “scoop” なわけですが、じつはこれ元来は掬うという意味があります。

音も意味も「掬う」とほぼ同じです。

ただ日本語の「掬う」は小さじであっても「掬う」である一方、英語の "scoop" は塊というか、ある程度のまとまりに限定されます。アイスとか土とか、ごそっとラフに抉るようなイメージです。コンソメスープには適さないけど、具沢山の豚汁とかならscoopでもOKというかんじ。たぶんオランダ由来の「スコップ」と同根じゃないかとおもう。

ここから僕らもよく知る「スクープ=特ダネ」に転じたわけですね。

つまりここでは、パパラッチが晩餐会の様子を激写していると同時に、じつは一緒になってスープを食っているというダブルミーニングになっているのです。

突拍子もないように見えて、どいつもこいつもスープに手を伸ばすような状況においてはむしろ彼こそ必要な存在だったと申せましょう。そしてscoopというからにはかなりがっつり食っているはずです。


そして最後にどうでもいいと言えばどうでもいいことこの上ない話ですが、この作品、「手漕ぎボート/helmsman says」、「象を一撃でたおす文章の書きかた/giant leap method」、「ダイヤモンド鉱/hot water pressure washer」からなるカッコいい靴三部作」第四部です。

そもそもそんなシリーズが存在したことすらご存知ないほうが当然なので、えっどういうこと…?という人はよーく聴くと同じキーワードが含まれているので、この機会に聴き返してみてね。

基本スキルによる最高峰のひとつと20年を経た応用スキルがひとつにパッケージングされているばかりか、過去ともつながる VOL.9 は個人的にも胸に染み入るものがあります。じーん。

0 件のコメント: