2007年9月30日日曜日

古書日月堂のこと


アルバムの納品スケジュールがじつはびっくりするくらいギリギリで、豆粒くらいのトラブルがあっても間に合わなくなるという切羽つまった内輪の状況はさておき、しとしとと、心おだやかな一日をすごしております。こんな日が300年くらいつづいたらいいのにと思う。

前回のアルバム、「1/8,000,000」を持っている希有な人はわかるとおもうけれど、あれはひどく変わったパッケージで、ジャケットを一枚一枚手で折り、ビニールの端っこをウチのミシンでカタカタ縫い、さらにぺたぺたとすべて手作業で封入するという異常な手間をかけながら、CD屋さんの棚に入ると薄っぺらすぎて誰も気づかない致命的な欠点を持ったあんちくしょうでした。(たしか1枚、コロッケの衣が入っちゃったのがあるはず)

いえ、それで、そうそう、せっかくだからここできちんと書いておこうと思ったのはそんなしょんぼりした話ではなくて、あの色褪せたジャケット、あれは記事を印刷する前の新聞紙を使っている、という…話はどこかでしましたっけね、そういえば。まあいいや、じゃあえーと、新聞紙(しんぶんがみと読みたい)は、印刷前のまっさらな時点ではまだ僕らのよく知るあの灰色ではないのです。ご存知でしたか?生成りで温かみのある色をしていて、生来の人柄の良さがにじみ出ているというか、紙ですけど。インクのせいか熱のせいか、印刷するとグレーになるのですね。長年知っている人の意外な側面を見るようで、こういう発見はうれしい。「プラケースなんかやだ!」というFLY N' SPIN RECORDS の微妙に細かいレーベル方針により実現した、おそらく誰も真似したいとは思わない逸品と言えるでしょう。しんぶんし使いたい!って言ったら、いつもニコニコのレーベルオーナーが暗黒街の闇ルートをたどって探し出してきてくれました。敏腕!ビンワン!はらぐろ!

いっぽう、製品としてプレスするまえのオリジナルのジャケットは、新聞紙ではなくて、切り貼りしたただの古い紙をキャンバスにしています。お化粧されたぴかぴかの紙にはない、長い年月を経たがゆえの貫禄と風韻が焼きつけられていますね。前者が沢尻エリカなら、後者は菅原文太みたいなものです。

しかし古い紙というのは、どこにだって転がっていそうな類いのものなのにちっとも手に入らなくて、それはもちろんそもそもが「売り物にならない」ものなので、仮に発見されても「あ、こりゃ使いもんになんねぇや」と放たれた矢のごとく一直線に破棄されてしまうことが多いのです。文句のつけようがない、至極まっとうな理由による帰結ではあるのだけれど、そういうのって僕みたいな経年フェチ ※注1 にはことばにならない口惜しさがある。できることなら、世界の中心で「捨てないで」と叫びたい。

僕がジャケットに使ったこの紙も、古い印刷所で、ものを置くための高さを調節する土台としてみじめな扱いをされてたものだそうです。みじめというなら、これくらいみじめなこともない。そんなきびしい境遇にあった紙々に、僕なんかをはるかに上回るこれまたいびつな情熱をもって救いの手を差し伸べたのが、古書日月堂店主、通称師匠 ※注2 でありました。だってこれもう茶色くなっちゃってるよ、こんなの何に使うの?と印刷所のおっさんに訝しがられながら、師匠が嬉々として(←ここがポイント)持ち帰った紙を、まるごと僕がゆずりうけることになったわけです。ずるいですね。すみません。

 *

一部の好事家の間では表参道のひそやかな聖域として崇められる古書日月堂ですが、古書といいながら力を入れているのはむしろ印刷物(printed material)です。ポスターとか、チラシとか、DMとか、包み紙とか、断裁前の切手シートとか、戦前の小切手帳とかね。小切手帳、今目の前にあるけれど、大正5年て書いてあるな…金壱百五拾九円也。リアルですね。

また、渋谷のロゴスギャラリーで印刷解体や、はては学校用品店というきてれつにしてツボをつく、蠱惑的な展示を企画したりと、次に何をしでかすかわからない、だからいつだって目が離せない、古書店ならではの……古書関係ないな。そんなお店です。そうして10月の半ばからはじまる次の企画展が東京. 町工場[まちこうば]よりなんだから、何をか言わんやというか、経年フェチここに極まれりというか、ムニャムニャ。機械の部品と工具を売る古書店がこの広い世界でここ以外のどこにあるっていうのだ。だから大好き。たれるよだれをふきながらロゴスへ行くよ!


話を元に戻すと、ジャケットのオリジナルは、紙の貼り合わせかたがちがう3つのバージョンが存在していて、1枚は僕が、2枚目はレーベルオーナーが、そして最後の3枚目を、このうるわしき日月堂店主がお店に飾ってくれています。くれているはずです。もうないかも!

というわけなので、ぜひ確かめに行ってみてください。師匠気まぐれだから、そのうちプイッとどっかへ行っちゃうかもよ。その前にね。


※注1:「長い年月を経たがゆえの貫禄と風韻」に対する、考えようによっては非常に不健全な嗜好をさす。ただし、アンティークマニアとは根本的な姿勢に大きなちがいがあり、そのへんを話し出すときりがない。

※注2: 自由で、気取りがなく、博覧強記で洗練された美意識とたしかな審美眼をもった、みつばちみたいに可愛い女性です。話をせがめば日が暮れるまでお話ししてくれる、情に厚い人でもあります。みつばちだけに、いつだって働きすぎなのが心配だけれど。

0 件のコメント: