(移動先: ...)
ふりだし
小数点花手鑑
パンドラ的質問箱
ピス田助手の手記
ムール貝博士とは何か?
▼
2024年5月31日金曜日
音吐朗々を体現する数少ない朗読詩人のこと
›
画像はイメージです 音吐朗々 という言葉があります。ハリがあって伸びやかでどこまで行き渡るような発声、というような意味です。主に豊かな朗読を指して使われる言葉ですが、たぶんプレゼンとか演説なんかにも当てはまります。 これまでに細々と続けてきた僕自身の発声表現に音吐朗々という言葉を...
2 件のコメント:
2024年5月24日金曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その428
›
ハルマゲ丼さんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています) Q. いつも行くお店(例えば大阪王将)で新しいメニューを頼もうと思ってお店に入ってもいつも同じものを頼んでしまう現象の解決方法をご教示ください。 これ、僕も完全に同じですね。というか僕はそもそも同...
2024年5月17日金曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その427
›
たけのこの佐藤さんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています) Q. もし地獄に行くことになったら楽しみなことと、逆に天国に行くことになったら不安なことはなんですか? 天国に対する不安はともかく、地獄の楽しみとはまた難儀な質問です。何であれ楽しみにされたら...
2024年5月10日金曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その426
›
キャプテン米ぬかさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています) Q. たまに道端に落ちている石や物を拾って家に持って帰ることがあります…どうしてでしょうか。本当にたまになのですが、お地蔵さんみたいな木彫りの人形を拾って飾ってたりしました。 これはですね、...
2024年5月3日金曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その425
›
ボヨンセさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています) Q. 初めて1人で作ったプラモデル、覚えていますか? これはおぼえています。 「ロボダッチ」 ですね。ネーミングからして昭和後期に属する玩具であることが丸わかりなので、今その名を口にするのはちょっと...
2024年4月26日金曜日
儚く散ったちいさな花とその供養のために
›
さてまたひとつ、供養のために書き残しておきましょう。 本当にやむを得ない、運がなかったとしか言いようがない、誰も責められない状況でお蔵入りとなった案件がありました。電車のマナーポスターです。 マナーポスターには個人的に以前からすこし思うところがありました。 これはそもそも誰のため...
4 件のコメント:
2024年4月19日金曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その424
›
ジャンヌダルいさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています) Q. 某猫型ロボットのポケットに新たな道具の開発チームに配属され3つアイデアを出せと上司から命令があったらどんな道具のアイデアにしますか? 無限の夢があって悩む甲斐のあるすてきな質問です。 し...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示