ムール貝博士言行録
▼
2015年10月30日金曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その230

›
前回は「恋に落ちたことがない人」の質問にお答えしたので、今回は「恋に落ちすぎる人」の質問にお答えしましょう。このふたりを足したらちょうどいいじゃないかとおもいますが、ままならないものですね。 ひょっとこはつらいよさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士が適当につ...
2015年10月27日火曜日

もうこの際だから全部まるっとさらけ出しておこう

›
というわけで日曜はこの上なく秋らしい日和に恵まれて、数で言ったら6回目、2回ずつなので実質的には3回目、なのに数字は「04」と回を重ねるごとに混迷の度合いを深めるオントローロもぶじ終了いたしました。 「トリセツ」熱唱中 とくに今回は控えめにみてもかなり勇気のい...
3 件のコメント:
2015年10月25日日曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その229

›
日付変わって本日がオントローロであることなどおくびにも出さず、ギンギラギンに際限なくさんからの質問です。(ペンネームはムール貝博士が適当につけています) Q: 「恋の病」に罹ったことがないのでわからないのですが、どのような甘酸っぱい症状が我が身に降り注いでくるので...
2015年10月22日木曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その228

›
アルバムを4枚も出しておきながらライブの告知がほぼゼロに近いのはまあともかくとして、詩人を名乗りながら詩の話をそういえばろくすっぽしたことがない面の皮の厚さに今さら感心しています。とおもったらそもそもここが詩人のブログだなんて一言も書いてないのであった。あらイヤだ、とすると...
2 件のコメント:
2015年10月19日月曜日

デジカメと心霊写真を幽霊の立場から考えてみる

›
それで、心霊写真はどうなった?という話になったのです。 この概念がいまどのくらいの温度感で共有されているのかさっぱりわからないので念のため一言添えておくと、心霊写真というのは幽霊その他のこの世ならぬとおもわしき何かがこっそりと、もしくは堂々と写りこんだ気味のわるい写...
2015年10月16日金曜日

いつからかポエトリーリーディングと呼ばなくなったこと

›
ふと気づけばもうだいぶ前から、じぶんのしていることを「ポエトリーリーディング」ではなく「リーディング」と呼ぶようになっているのです。 オントローロを始めてから、そのおもいは日に日に大きくなっています。 僕にとって詩はすべての中心にある不可欠な表現だし、当然すごくだい...
2 件のコメント:
2015年10月13日火曜日

翌日は褒美に好きなだけ登ってもよろしいとの由

›
ぼーっとしすぎて2日すぎてしまいましたが、オントローロ翌日はさわやかな秋風そよぐ樹上でその疲れをとろとろと癒すわたくし。連休はみなさま、堪能されましたか? NARUTOっぽい視点 * とまあそんなわけで、くしゃみひとつで吹き飛ぶ綿毛の...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

家主紹介

小林大吾………ソウル/ファンクへの偏愛とヒップホップの方法論でリーディングの世界を拡張する詩人。これまでに4枚のCDアルバムをリリースしており、すべてのトラックメイキングやジャケットのデザインも手がける。最新作は2014年の「小数点花手鑑」(FLY N’ SPIN RECORDS)。 HP→「小数点花手鑑」

お客さま相談センター的な宛先はこちら→ dr.moule@gmail.com

Follow @p_p_pinkerton


Powered by Blogger.