(移動先: ...)
ふりだし
小数点花手鑑
パンドラ的質問箱
ピス田助手の手記
ムール貝博士とは何か?
▼
2013年4月29日月曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その146、もしくはゴルゴン化粧品の拡販戦略
›
※ゴルゴン姉妹については ここ を参照してください。 ※あと画像は本文と一切関係ありません。猫がのびのびしてるだけです。 「姉さん姉さん!」 「どうしたの」 「知ってた?」 「知らないわよ。何のこと?」 「ゴールデンウィーク!」 「ああ、そういえばそ...
2013年4月26日金曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その145、と似て非なるロゴ
›
あっ。…アレ?なんか見覚えのあるロゴだって気がしたんだけど、ちがうな…こんな名前の運送会社があるなんて知らなかったし…しかし初めて見たのにこの親近感というか懐かしさみたいな… とおもったらこれだった。 * 犬がミケの一族さんからの質問で...
2 件のコメント:
2013年4月23日火曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その144、またはカミカゼの国の慣用句について
›
問題: 「清水の舞台から飛び下りるつもりでやってみるよ」 と真剣な顔つきで打ち明けられました。実際のところ、清水の舞台だろうが何だろうが、高所から地面までストレートに落下すれば人体がどうなるかは考えずとも明らかです。正しいリアクションを次の2つから選びなさい。 A: がんば...
5 件のコメント:
2013年4月20日土曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その143、あるいは本題としての前置き
›
何ごとも前置きが必要だといつもおもうのです。商談には小粋なスモールトークが肝要だし、愛の営みには前戯が欠かせないし、ドアを開けていきなり階段では誰だって転げ落ちてしまいます。 ドア即階段の一例 しかしそうおもって階段の前に踊り場をこしらえていると、今度は広すぎて階...
2013年4月17日水曜日
甘鯛のポワレ教授によるそこはかとない生物学講義
›
ある種の鳥には 托卵 といういっぷう変わった習性があります。よく知られているのはカッコウです。他の鳥の巣に卵を生みつけて、じぶんの代わりにヒナを育ててもらうのですね。Aという鳥が卵を託すのは必ずBという鳥に決まっていますが、CならD、EならFという具合で他にも多くのバリエーショ...
2 件のコメント:
2013年4月14日日曜日
ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その142
›
これまで数多の外国語を暮らしに取り入れながら発展してきた僕らは、今こそ心に留めておかなければならないとつよくおもうのです。日本語にはかつて 「ろりろり」 という表現があったことを。 「ろりろり」 → 恐怖や心配などのために落ち着かず、興奮しているさま。 21世紀...
5 件のコメント:
2013年4月11日木曜日
ミュンヒハウゼン男爵の手引きによるエイプリルフール考
›
4月1日にあった「 東京都現代美術館の閉館騒ぎ 」には、ユーモアとその受け止め方への教訓がふんだんに盛りこまれているとおもうのです。 引き金となった記事のことではありません。その流れ弾が当たった美術館のことでもありません。また、それを非難した人々のことでもありません...
3 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示