2015年1月29日木曜日

Who did see the goblin? (鬼を見たのは誰ですか?)


言葉の移り変わりで思い出したけど、夏目漱石だったか柳田国男だったかの著書に「鬼見たような顔をして」というような表現があってハッとしたことがあります。なんとなればこの「〜見たような」が今で言う「〜みたいな」の原型であることに気がついたからです。

辞書を引くとたしかにこうあります。

→ みたい [接尾](「…を見たやう」の転。体言や活用語の連体形につく)

時代をへて音が転じることには別段ふしぎもありません。それもまたごくごく自然なことです。でも「〜を見たような」と「〜のような」ではぜんぜん意味がちがってくるじゃないですか?

「鬼みたいな顔」と言われたら憤怒の形相を思い浮かべるけど、「鬼を見たような顔」と言われたら思い浮かぶのはむしろ怖れおののく表情です。すくなくとも言葉だけみれば鬼を見たのは顔の持ち主であると考えてもおかしくありません。

でも実際には逆です。鬼を見たのはこちらであり、鬼のような顔をしているのは相手です。とりようによっては正反対の意味にもなりかねない、こんなややこしい言い回しが当時は混乱なく受け止められていたのだから、フームと考えさせられます。「猫見たような目をしてる」とかね。そんなことないですか。

ひょっとしたら初めはたとえば「この皿は空見たように青い」というふうに使われていたのかもしれません。対象が無機物なら「見る」のは自然と自分しかいないことになるし、迷わずにすみます。「空を見たときのように青く感じられる」というわけです。

いずれにしてもこれは時代をへて劇的に適用範囲が広がった、すごくわかりやすい例のひとつと言えましょう。いま僕らが生きるこの時代にかつての用法から正す人など、おそらくどこにも見当たりますまい。誤用だ乱用だとのたまう向きには高圧洗浄機で顔でも洗ってやったらいいとおもう。


そういえば現在全国ツアー中のクリープハイプに、ツアーグッズのひとつとしてフェイスタオルのデザインを提供させてもらいました。ライブ会場ではすでに販売されているそうです。実物を目にしていないのでどんな具合なのかいまいちよくわかっていないのだけれど、ひとまず好評との由ご報告いただいてホッとしています。今まで言い出せなかったのは、クリープハイプのファンのみなさまが何かの拍子にここへ辿り着いてしまったら怪訝な顔をされるのではないかとか夢をこわすのはよくないとか余計な気を回していたからです。




おまけ:他にもこんなデザイン候補がありました↓




時間を置いて見返すと渋いですね。

そしてあんまり自覚なかったけど、どうやらタオルをチケットに見立てるというアイディアに固執していたようです。僕が。

0 件のコメント:

コメントを投稿