2008年9月29日月曜日

ソウルフルな自動車産業の亡霊


例によって例のごとく、レコード屋さんでLPをラックからトストスと上げ下げしていたら、きもちのよい曲が店内に流れはじめたのです。さいきんはソウルの主流がLPではなく7インチのシングルだったころの名曲を集めた良質のコンピレーションが定期的にリリースされているので、これもそのひとつかしらとおもって耳を傾けていたんだけれど、あんまり素敵なのでレジ前の「NOW PLAYING」と貼られたCDを確認しに足を向けたところ、その視線の先にあったものがあまりにも意外で、目が点になりました。






Raphael Saadiqだ…。



ラファエルが Tony! Toni! Tone! だったころは70'sへの敬愛というかそのフェチぶりがほうぼうで語られていた気がするけれど、このアルバムではどういうわけかさらにさかのぼって、古い意味でのR&Bからソウルと呼ばれるようになるころのサウンドがみっちり詰まっているのです。でもこれ回帰というより案の定完全に懐古趣味だし(にこにこ)、いったい誰に向けてつくったものなのかさっぱりわからない。ラファエルの新譜ときいて手に取った人ならへたをすると落胆しかねないギャップがあって、呆気にとられます。Stevie Wonderがハーモニカで参加というフィーチャリングのしかたひとつとっても古き良き時代(そんなものがあればの話だけど)を偲ぶかんじがアリアリで変な吐息が鼻からもれてしまう。

そうそう、こんなシャカシャカしたタンバリンもね、モータウン全盛期のJack Ashford(タンバリンと言えばこの人、みたいなイメージがあります)みたいで…とおもってクレジットみたら本人で、鼻水がでました。現役!?あ、Paul Riserまでいる!

なんだコレまるっきりモータウンじゃないか!参加メンバーが重鎮というか、おじいちゃんばっかりです。まるでブエナビスタソシアルクラブだ。

しかもこれだけモータウンの面々でがっちり脇を固めておきながら、リリースは今のモータウンじゃないんだから、何をか言わんやです。

さすがに音圧だけははちきれんばかりにパンパンだけれど、それにしてもヴィンテージという意味ではこないだのアル・グリーンの新譜にもひけをとらないというか、オマージュにしてはあまりにもフェティッシュな両者のこの偏向ぶりにはなんだか考えこんでしまうものがあります。いったい何が起きているのだ?まさかディアンジェロあたりがこの流れで再浮上してくるんじゃないだろうな。

さらにこのアルバムには驚くなかれ、JAY-Zがフィーチャリングされているのです(なんでだ?)。60'sのヴィンテージサウンドにJAY-Z!ちょうどレジで支払いをするときに鼻にかかったあの声が聴こえてきたので、ギョッとしました。店員さんにも「コレ、びっくりしますよね」と声をかけられてしまった。郷愁を誘うのどかな曲にわざわざそんなのっぺりしたラップのせなくてもいいじゃないかという気もするけど、色物としてはかなり珍奇な仕上がりなので一聴の価値ありです。でもたぶん、二聴の価値はない。

でもコレ、すごい好きだ…。だいたい、お店でかかっている曲を気に入ってその場でCDを買うなんて、何年ぶりのことだろう?ブルーノートみたいなクールなジャケットはどうだ!

あれ?リードマイルス?なんかピントがずれてるな?


まあいいや。しかし驚いたなあ。


あと、どうでもいいけどウチの母親が15年くらい前に Tony! Toni! Tone! の読み方について首をかしげていたことを、さっきふとおもいだしました。わりとリアルタイムで聴いていたんだな。

2008年9月24日水曜日

アメリカ文学の書棚に圧力鍋はあるか?


先日ミス・スパンコール発案の○○○納豆について書いたら、本人に「どうして書いちゃうの!あれは…あれはわたしのとっておきだったのに!」と本気で怒られました。「きっともう誰かがヒザを叩いて商品化しちゃうよ。こんなことならもっと早くに手をつけておけばよかった…」と泣きそうな顔でひどく肩を落とすのです。孵化するまでだいじにだいじに温めていた卵を目玉焼きにしてペロリとたいらげてしまったような、そんなきまりの悪さを今ごろ味わっています。気の毒なことをした。

なのであの件はどうかもう、忘れてください。もしヒザを叩いて商品化を決めた人がいたら、あのアイディアはそっと胸にしまいこんでなかったことにするか、あるいはせめてご一報いただけるとうれしいです。ちなみにミス・スパンコールは納豆がそれほど好きではありません。そこが解せない。



 *


それはそれとして、ジュンク堂のWEBで本の検索をしていたら









この本、ホントにアメリカ文学の棚にあるんだろうか?

詩人の刻印がJ-POPの棚に置かれていることにもびっくりしたけれど、これはそれを上回るアバンギャルドな配置だという気がする。

せっかく日々のおいしいレシピを書いても、海外文学扱いされたら困っちゃうな。

2008年9月17日水曜日

ムール貝博士には緑色の助手がいます




「ピス田さん、人の足の上で何してるんです?」
「やあダイゴくんひさしぶり」
「びっくりするじゃないですか」
「ちかくまで来たから寄ったんだ」
「博士は?」
「博士はカブトムシ狩りに出かけたよ」
「カブトムシ狩り?」
「見たことないらしい」
「カブトムシを?」
「うん、そう言ってたな」
「どうでもいいことは山ほど知ってるのに…」
「大事なことはあんまり知らないんだよ」
「めんどくさい人だなあ!」
「さいきんどうしてるの?」
「どうって…どうもしてないですけど」
「ダメ人間ともっぱらのうわさだよ」
「ちょっと!誰です、そんなこと言ってるのは?」
「スワロフスキが言ってた」
「なんてこった」
「あんなちびっこに言われちゃおしまいだよ」
「ほっといてください」
「タオルばっかり干して」
「余計なおせわです!なんで知ってるんだそんなこと」
「ブログ読んでるもの」
「ああ、もう…」
「元気出しなよ」
「さっきまで元気でしたけど」
「ちゃんと働きなよ」
「だから余計なお世話です!」
「曲つくったりとか」
「つくってないこともないですよ」
「じゃあそろそろ帰るよ、雨ふるらしいから」
「カサ貸しましょうか?」
「気の利いたせりふだね。でかすぎて持てるわけないだろ」


 *


さて、今週末のSUIKAは盛岡と仙台を行脚する"カッコいい"みちのくツアーですが、とてもたのしみにしているといううれしいおたよりをいただきました。どうもありがとう!(と僕が言うのも変だな)ダイゴさんは来ないのですかとあったので、ここでお答えしておくと、僕は同行しません。SUIKAのみです。メンバーがひとり増えたので僕のつけいる隙がなくなってしまって

というのはもちろん冗談ですが、11月にリリースされる予定のタケウチカズタケのソロ第2弾 "UNDER THE WILLOW -ICHIGO-" の制作がいよいよ大詰めにきているため、例によって馬車馬たる僕はどのみち身動きがとれないのです。いや、大したことしてないんだけど。

状況を適当にはしょって話すと、とりあえずぶじマスタリングも終わってあとはパッケージングとプロモーション、という段階まで進んでいます。ここまでくるとホントもう、すぐです。月日がたつのは早いものだなあ。

ちなみにこの "UNDER THE WILLOW -ICHIGO-" 、カズタケさんがこれまでつくったなかでも、群を抜いて好きなアルバムになりそうです。こんなの聴いたらモテるよ、ぜったい!

いつもおもうんだけど彼の音楽がもつ無二の魅力というのは、誰も行ったことのない新しい土地を開拓しようとしていながら、ひとりでは行こうとせずに振り向いて手を伸ばしてくれる、その気さくなスタンスにあります。孤高の道をゆく人はそれこそ腐るほどいるけれど、彼はそれをあんまり良しとはしていない気がする。聴き手を意識するというよりも、誰かによろこんでもらうことが何よりのよろこびなんだろうとそばにいてつくづく感じるし、大事なことですよね、それはおそらく。

多くの人の耳に届きますように!刮目して待て!



 *


そういうわけで僕は留守番というかこっちで馬車馬としてせっせと働くわけですが、仙台・盛岡近郊の人は満面の笑顔で飛び跳ねてきてください。

2008年9月13日土曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その68


ちかごろはタオルを10枚くらいまとめて洗って干してとりこんでせっせとたたむのが趣味みたいになっています(ささやかな趣味だな)。

それで気づいたんだけど、粗品でもらうようないわゆる浴用タオルってメーカーを問わずみんな揃いもそろってぴったり同じサイズなんですよね。考えたことありますか?

工業製品にはJIS規格があるし、みんなその規格にしたがってタオルを織っている。そのとおり。ではなぜそのサイズになったのか?


当たり前と言ってしまえばそれまでなんだけど、こういうささやかなギモンにぶつかるとつくづく、僕らは世界のことを何も知らないと思わずにいられないのです。



 *



ドキッ!ねずみだらけの水泳大会(ポロリもいるよ)さんからの質問です(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)。どうもありがとう!



Q: 質問です。ちんすこうの名前の由来はなんですか?色や形に関係があるのでしょうか?



「むかし蠅庭くんというクラスメイトがいましてね」
「なんだ、やぶからぼうに」
「さいきん登場が大げさだから、あたかも初めからここにいたような演出をしてみたんです」
「ずいぶん小癪なことをするね」
「さりげないでしょ」
「薮から棒が出てくるような始まりであることに変わりはないぞ」
「変わった名字ですよね」
「君がふつうすぎるんだ」
「それは僕も気にしているところです」
「きのどくにね」
「しんみりしないでくださいよ」
「蠅庭くんによろしく」
「いや、僕も20年ちかく会ってないですから」
「きっとりっぱな社会人になってることだろう」
「ちくちく針で刺すようなことばっかり言うんだから」
「帰ってほしいという意思表示だからしかたないね」
「おみやげがあるんですよ」
「それを先に言いなさい」
「ちんすこう」
「おや、沖縄行ってきたの?」
「いや、津田沼駅の構内です」
「千葉じゃないか!」
「ちかごろじゃ何でも売ってるんですよ。サーターアンダギーと迷いました」
「旅情もへったくれもないな」
「しかしちんすこうって変わった名前ですよね」
「そう?(もぐもぐ)」
「だってちんすこうですよ」
「それを言うなら君だってダイゴじゃないか」
「なんかこないだもこんなやりとりをしたような気がする」
「デジャヴだね」
「僕のことはいいんです」
「まあね。たしかにどうでもいい男だ」
「意味をすり替えないでくださいよ!」
「そんなにじぶんが好きなら鏡と話せばいいじゃないか」
「僕のことはとりあえず脇に置いてください」
「やれやれ(もぐもぐ)」
「そのためいきは僕がつくべきだとおもいますけど」
「いつだって先手を打つことにしてるんだ」
「またそうやってかっこよく言い換える」
「やられる前にやれ」
「ブッシュ・ドクトリンじゃないですか!」
「君の来訪だってテロみたいなものだよ」
「ちんすこうの話をしてるんです」
「いやにこだわるね」
「質問がきてるものですから」
「またか!」
「名前の由来をおしえてください」
「ドラマの役名だろ」
「それは僕の話です」
「発明者の名前じゃなかったっけ?」
「ちんすこうが?」
「陳…スコフィールド」
「ものごとには限度ってものがありますよ!」
「なんでもかんでも聞くほうがわるい」
「そういうコーナーなんです」
「2ちゃんねるできらわれるぞ」
「だいたい陳もスコフィールドも名字じゃないですか」
「ウィルソン・ウィリアムスだってそうだろう」
「誰です?」
「デトロイトの名シンガーだよ」
「じゃあ陳スコフィールドさんは








「なんだ?いまの空白は」
「ひと晩たったんです」
「とちゅうまで書いて、その日は寝て、翌日また書き始めたってことか」
「そういうことですね」
「またずいぶん中途半端なところで切り上げたな!」
「僕もびっくりしました」
「何を言おうとしてたんだ」
「はて…。あっ」
「…」
「陳さんはどこの国の人なんですか」
「しらじらしい」
「何も思いつかないよりはマシでしょ」
「だいたいそういう重箱の隅をつつくような問いは感心しないね」
「素朴なギモンです」
「あんまりつっこむと空々しくなるぞ」
「そういうものですか」
「つくり話は嘘といっしょで後始末がたいへんなんだから」
「いま口をすべらせましたね」
「やれやれ(もぐもぐ)」
「いただいたメールには…」
「ん?」
色や形に関係があるのですかと書いてあります」
「言わんとしてることはなんとなくわかる」
「ちびっこがよろこびそうな語感ですからね」
「肌の色はたしかに褐色だね」
「あれ、肌色なんだ!」
「中肉中背だし」
「それはあんまり関係なさそうですけど」
「似てるとおもうよ、外見」
「じぶんの姿に似せてお菓子をつくるってのもどうかしてますよ」
「人のきもちなんてわからないものだ」
「博士…」
「なんだ」
「こんなリンクが」
「ほう。これはまた大きな地雷を踏んだね」
「僕そろそろ帰ります」
「だから帰れと言ったんだ」



A: 陳スコフィールドさんの発明によるものだからです。



「なぜ泣く?」
「僕にも良心が痛むときはあるんです」
「そんなものはキャベツと炒めて食ってしまえ」



 *



とうとう人に「いつまでやるの?」と直接聞かれてしまった詩人の刻印(ほぼ)全曲レース。ドキッ!ねずみだらけの水泳大会(ポロリもいるよ)さんは蝸牛の憂鬱に一票を投じてくれました。どうもありがとう!票が入るかぎりはつづけましょう。


バミューダ 12(ウゴウゴ含む)
ボート 8
蝸牛 8
話咲く 7
アンジェリカ 4(とコロッケひとつ)
紙屑 4
ユリイカ 4
腐草為蛍 3



 *



dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)

2008年9月8日月曜日

ミス・スパンコールのスパイダーマン納豆


何の話をしていたのか、とにかく話の途中でミス・スパンコールが「それならわたしだってスパイダーマン納豆をつくりたいよ!」と拳をあげて主張したことだけが脳裏に刻みこまれているのです。「でも君納豆そんなに好きじゃないじゃないか」と僕が応えても、「それとこれとは話が別なんです」と返して、ぜんぜん意に介さない。まさかそんなアイディアを温めていたとは夢にもおもわなかったので、二の句が継げなくなってしまった。しかし何の話をしていたんだったかな?


 *


スパイダーマンでおもいだした。「ダークナイト」を観てきたのだけれど、これはたしかに骨太なヘビー級ムービーでした。よくこんなのハリウッドでつくったなあ!ヒース・レジャーも鬼気迫るものがあって凄まじかった。あのキュートな表情が醸し出す戦慄はただごとではないし、バットマンがほとんど負け犬じゃないか。観てよかった。なんて緻密なプロットだろう。さすがに観終えてぐったりしてしまった。


 *


土曜日のスイカ夜話にご来場いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。その日のお客さんで、なおかつこのブログに目を通してくれている人が果たしてどれくらいいるのかわからないけれど、夜話新聞に掲載された「ムール貝博士のピンポイント占い」には気づいてもらえましたか?

スイカステルスの新曲 "SKYFISH" はもちろん、アンコールでの驚愕飛び入りゲストにも腰を抜かした日本語ラップファンは多いのではないでしょうか。まさかあそこで彼らが出てきてあの曲とは…。

そういえば "SKYFISH" のいったいどこに小林大吾がフィーチャーされているのか、いくら聴いてもわからないという至極当然のお問い合わせをいただきましたが、つまり僕がステージに上がらなくてもまったく支障のない部分で参加しているのです。カズタケさんには「よかったらいっしょにやろうや」と声をかけてもらったんだけど、あそこで脈絡なく僕が顔を出してもね。それに僕だって彼らのパフォーマンスは観ていたいんだ。

次回の夜話は、12月です。ゲストはRomancrewとsaigenji…そうなの!?ぜんぜん知らなかった!カズタケさんの鼻息が荒くなりそうだな…

そういうわけなので、"Romancrew" で検索していてうっかりここに辿り着いてしまった人もぜひぜひ夜話におこしくださいませ。

カズタケさんといえばソロ第2弾の発売がどうやら11月に決定したもようです。そして今回のアルバムにおける馬車馬も、僕です。

あ、おもいだした。あと、小林大吾のアルバムもさりげなく追加プレスすることになりました。かなりおそるおそるではあるんだけれど。もう僕らの手元にも数十枚しかないのです。

こないだはわざわざ茨城からフライングブックスに詩人の刻印を買いに来てくれた青年がいて、うれしかったです。たまたまその場に居合わせていてよかった。手に入りづらくてすみません。どうもありがとう!



 *



最後の最後でまた話がとっちらかってしまった。


Bygones!

2008年9月6日土曜日

ムール貝博士のパンドラ的質問箱 その67


あと数時間という段になって言うのもなんですが、本日はスイカ夜話です。他ではぜったいに体験することのできないSUIKA+STERUSSのセッションを見逃してはいけません。徒歩、自転車、バイク、バス、タクシー、自家用車、地下鉄、気球、飛行船、蒸気船、スケートボード、三輪車、スペースシャトル、戦車、どこでもドア、テレポート、モノレール、セグウェイ、思いつくかぎりの交通手段を駆使して、19時に青山に集合してください。

昨日あたりに書くつもりだったんだけれど、風邪をこじらせて床に臥せっていたのです。おかげで本を一冊読み終えてしまった。

そうそう、それでいつも書きそびれるんだけど、スイカ夜話でもらえるのは限定CD-Rや缶バッジだけではありません。夜話新聞という、凝っているようでどこかぞんざいな作りのフリーペーパーももらえます。夜話のたびに必ず発行されているのにそのことをいつも書きそびれるのは、毎回どうでもいいようなことしか書いていないからです。タカツキ作の3コマまんがとか、タケウチカズタケによる永遠に公開されない映画の予告とかね。

でも今回はこれまでほとんど紙面には出てこなかったtotoさんのコーナーがあったりするようなので、ちょっとたのしみにしています。

あと、「原稿のしめきりは木曜日です」というメールの宛先になぜか僕も入っていたので、せっかくだから僕も送っておきました。

採用されるとよいですね。


 *



質問箱 その11でもご登場いただいた、ポークビッツ事件さんから2回目のしつもんです(ペンネームはムール貝博士がてきとうにつけています)。どうもありがとう!しかしまた変わったペンネームをつけたものだなあ。



Q: 好きな場所はありますか?



この質問は以前にもお答えしていますね。たしかそのときは茗荷谷の「占春園」のことを書きました。

ただ、いただいたメールではどちらかというと「好きな町」というニュアンスが濃いように見受けられたので、今回はそんな視点で箇条書きにしてみましょう。ローカルな話になって恐縮ですけれど、

1. 基本的に小田急線沿線は好きです。痴漢が多いのには辟易ですが(僕もいちどフレディ・マーキュリーとよく似た痴漢の被害に遭いました)、それをのぞけばだいたい好きです。景色としては田園都市線のほうがだんぜん好きなんだけど、住むなら小田急線沿線です。なぜでしょうね?箱根、江ノ島、小田原といったゴージャスな景勝地に直結していながら、あんまりそんなふうには見えない感じがいいのかもしれません。中央線は肌に合わないのでどうしてもダメです。各駅停車しかない職人気質な南武線もいいですね。好きな町って言ってるのにどうして電車の話になってしまったんだ?鉄道に関してはほとんど何の知識もないのに。

2. 高いところは苦手ですが、高い建物を眺めるのは好きです。都庁をはじめとして摩天楼が林立する西新宿のあたりなんかいいですね。青空と高層ビルという組み合わせは、牛乳とあんぱんみたいな相性の良さがあるとおもいます。あと、後楽園のそばにある文京区シビックセンターのように、その土地にどすんと1本だけそびえ立って違和感ありありの高層建築にも惹かれます。通るたびに目をうばわれる。「それで、けっきょくお前はどうしてここにいるんだ?」と問いかけたくなるかんじがいいのです。ランドマークタワーにお株をうばわれた横浜のマリンタワーもこの部類に入ります。異物として捉えてるんでしょうね、きっと。

3. マンモス団地が好きです。僕自身は住んだことがないので、よけいに焦がれるものがあるのかもしれません。いちど荒川の工業団地の広場でのんびり座っていたら、感極まって泣いてしまったことがありました。いまだにどうして泣いたのかよくわからないんだけど、たぶん「ただ生きるためだけにこんなバカでかいものまでつくってしまう人間のたくましさ」にグッときたんじゃないかとおもいます。高層建築には誇示の意味合いも多分に含まれるけど、団地はそうじゃないものね。
これをご覧なさい!→http://jp.youtube.com/watch?v=zCZn1MVLQYg

4. 野菜の無人販売所があるような土地は例外なく好きです。





…いつになく好きに書きちらかして、どうにもならなくなってしまった。望まれているのはこんな答えじゃないと、頭ではわかっているのだけれど。なんだかもうしわけない気もするので、心奪われて忘れがたい景勝地を一箇所だけ挙げて逃げるようにしめくくりましょう。


A: タウシュベツ橋梁


ここは本当にすばらしかった!



 *



dr.moule*gmail.com(*の部分を@に替えてね)

2008年9月1日月曜日

小林大吾はどこにフィーチャーされているのか?


フラインスピンレコーズの稼ぎ頭、SUIKAがすてきなおともだちを呼んでどんちゃん騒ぐハートフルな祭典、SUIKA夜話ですけれども、気づけばその<第12夜>が今週末に迫っておりました。今回のゲストは日本語ラップの良心STERUSSと、ソウルシンガーのHanah嬢です。ジャズとソウルとヒップホップとほにゃららが同じ鍋にほうりこまれて、いつになく満腹感を味わえる至福の夜になることでしょう。もちろん僕もフライヤーとかバッヂとか、雑用係としての本領を遺憾なく発揮しています。さいきんはホントに雑用スキルがめきめき上がってきてるとおもう。


SUIKA presents スイカ夜話<第12夜>
9/6(土)@青山 月見ル君想フ
ゲスト:ステルス、Hanah

open 18:30 start 19:00
まえうり:2,500えん
とうじつ:3,000えん
*それとはべつに500えんのドリンクがかかります
*もれなく夜話バッヂがついてきます
*さらに先着でイイもの入ったおまけCD-Rももらえます
*出会いの場としても最適です
*関係の修復にも有効です



予約の方法は以下の2つです。

その1:直接月見ル君想フにTELして予約 (03-5474-8137)
電話受付時間:[16:00〜18:00]もしくは[19:00〜21:00]

その2:下記URLでのインターネットでの予約
予約期間:[発売日の0:00〜公演日前々日 24:00まで]
http://www.moonromantic.com/ticketsys2/indexnew08.html



 *



また、それに先立ってSUIKA+STERUSSによる新曲、"SKYFISH"がWeb限定で公開されています。これ、何気にすごいことだとおもうんだけど…どうなの?


“SKYFISH” STERUSS+SUIKA feat. 小林大吾
SKYFISH_WEB exclusive version1.0 - STERUSS+SUIKA feat.Daigo Kobayashi


!?

フィーチャリング小林大吾…?

僕も忘れてて、さいしょ気がつきませんでした。この曲の、いったいどこに…?

よく考えたら僕SUIKAの曲に参加するのはこれが初めてなんだけど、参加というかほとんど冷やかしレベルです。わざわざ表記するようなものじゃないぞ。


えーと、まあそういうわけなので夜話にはみなさま是非是非、先を争うようにしていらしてください。ご来場を心よりおまちしています。


 *


ホントはいただいた質問にお答えするつもりだったんだけれど、ここまで書いて力尽きてしまいました。次回!次回は必ず!


あれ?今日から9月じゃないか。いつのまに?